2001年12月25日火曜日

【出版のお知らせ】イノベーション研究センター(編)『イノベーション・マネジメント入門』が刊行されました

イノベーション研究センター(編)『イノベーション・マネジメント入門』(日本経済新聞出版社)が、2001年12月20日に刊行されました。

イノベーション・マネジメント入門
2001年12月20日発売
定価(本体2800円+税)
ISBN 978-4-532-13223-1
日本経済新聞出版社
判型・ページ数:A5判 425頁


目次
第1章 イノベーション・マネジメントとは
第2章 イノベーションの歴史

[第1部] イノベーションと企業・経営
第3章 イノベーションのパターン:発生、普及、進化
第4章 イノベーションと企業の栄枯盛衰
第5章 イノベーションと企業戦略
第6章 新製品開発のマネジメント
第7章 イノベーションと企業間システム
第8章 創造的技術者の論理とパーソナリティ
第9章 イノベーションと熟練

[第2部] イノベーションと経済・制度
第10章 イノベーションと経済発展
第11章 技術政策
第12章 知的財産権とイノベーション
第13章 ベンチャー・ビジネスと制度としてのベンチャー・キャピタル
第14章 イノベーションと大学の役割


日本経済新聞出版社のサイトはこちらです。

2001年8月10日金曜日

【お知らせ】イノベーション研究センター(編)『知識とイノベーション』が刊行されました

イノベーション研究センター(編)『知識とイノベーション』(東洋経済新報社)
を、2001年8月7日に刊行されました。

知識とイノベーション
2001年8月7日発売
定価(本体3780円 税込)
ISBN 978-4492521199
東洋経済新報社
判型・ページ数:A5判 288頁


目次
【序】   イノベーション研究の全体像
【第1章】 「日本型」製品開発プロセスとコンカレント・エンジニアリング
【第2章】 価値分化と制約共存
【第3章】 放射線イメージのイノベーション
【第4章】 企業間分業における知識の役割と管理
【第5章】 ナレッジ・プロバイダーとしてのベンチャー
【第6章】 新しいテクノロジー・ブローカー
【第7章】 日本のイノベーション・システムにおける大学の役割
【第8章】 累積的な技術革新における知的財産権の役割
【第9章】 アッという間の一年とは


東洋経済新報社のサイトはこちらです。

2001年4月30日月曜日

【お知らせ】青島矢一教授(編)『ビジネス・アーキテクチャ:製品・組織・プロセスの戦略的設計』が刊行されました

藤本隆宏・武石彰・青島矢一(編)『ビジネス・アーキテクチャ:製品・組織・プロセスの戦略的設計』(有斐閣)が、2001年4月に刊行されました。

ビジネス・アーキテクチャ:製品・組織・プロセスの戦略的設計
2001年4月発売
定価(本体2900円+税)
ISBN 4-641-16114-3
有斐閣
判型・ページ数:A5判 316頁


目次
第1部 ビジネス・アーキテクチャ概論
 1章 アーキテクチャの産業論
 2章 アーキテクチャという考え方

第2部 アーキテクチャとビジネス・システム
 3章 半導体産業におけるアーキテクチャの革新
 4章 自動車産業におけるモジュール化
 5章 金融業のアーキテクチャと競争力
 6章 海運業のコンテナ化 

第3部 製品開発のアーキテクチャ
 7章 コンピュータ・ソフトウェアの開発技法と構造
 8章 携帯電話端末開発
 9章 工作機械メーカーの製品開発

第4部 アーキテクチャと組織
 10章 アーキテクチャ特性と取引方式の選択
 11章 アーキテクチャ特性と製品開発パターン
 12章 製品アーキテクチャと国際経営戦略

第5部 アーキテクチャのダイナミクス
 13章 製品アーキテクチャのダイナミック・シフト
 14章 企業間取引におけるプロセスのアーキテクチャ


有斐閣のサイトはこちらです。

紀伊國屋書店のサイトはこちらです。