2012年6月30日土曜日

IIRサマースクール2011-研究発表

IIRサマースクール2011

日時: 2011年8月24日~8月25日
時間: 8月24日(13:15~18:40)  
      8月25日(9:00~18:50)
開催場所:佐野書院

講演(8月25日ランチタイム)
高梨千賀子・崔裕眞(立命館大学MOT研究科/立命館大学MOT研究科)



研究発表
8月24日
・佐藤 歩(東京工業大学大学院 技術経営専攻 藤村研究室)
 「技術と市場の不確実性に対処する開発戦略:有機ELディスプレイ開発の事例より」

・王 亭亭(一橋大学 大学院商学研究科)
 「ガラパゴス化する携帯電話産業のR&D活動調査」

・勝又 壮太郎・一小路 武安
 (長崎大学経済学部/東京大学大学院経済学研究科)
 「イノベーションを担うユーザーの成長とインターネット・コミュニティ:コンテンツ業界を事例に」

・新井 泰弘・森谷 文利
 (青森公立大学経営経済学部/神戸市外国語大学外国語学部法経商コース)
 「Why does Protection for Intellectual Property Rights Strengthen an Incentive?」

・柴山 創太郎 (東京大学 先端科学技術研究センター)
 「Academic Entrepreneurship and Exchange of Scientific Resources: Material Transfer in Life Sciences and Materials Science in Japanese Universities」

・古川 雄一(中京大学 経済学部)
 「Innovating through Global Collaboration」

8月25日

・中園 宏幸 (大阪大学大学院経済学研究科経営学系専攻)
 「経営戦略と技術のダイナミクス:化繊企業とバイオテクノロジーの事例」

・平野 琢 (東京工業大学Tokyo Institute of Technology
  イノベーションマネジメント研究科イノベーション専攻)
 「企業による技術者倫理の制度化と教育活動の意味と必然性」

・水野由香里 (西武文理大学 サービス経営学部)
 「中小企業のオープン・イノベーション戦略」

・天王寺谷 達将 (神戸大学大学院経営学研究科会計システム専攻)
 「イノベーションと管理会計研究: 社会と技術の二分法を越えて」

・橋本悟 (一橋大学大学院商学研究科)
 「所有権理論アプローチによる都市ガス幹線 パイプライン建設に関する一考察」

・スタウト 希 (東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科技術経営専攻)
 優秀賞「日本の新医薬品開発における ドラッグ・ラグの大きさの決定要因について」

・藤田 英樹・生稲 史彦
 (東洋大学経営学部/筑波大学大学院 システム情報工学研究科)
 「イノベーションの組織論:組織化プロセスとしてのイノベーションの再定義」

・鈴木 智子 (一橋大学大学院 国際企業戦略研究科) 
 優秀賞「イノベーションの普及と正当化プロセス: 『自分へのご褒美』消費の普及を事例にして」

・坂口 小枝 (東京工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科 技術経営専攻)
 「知識の再利用における抽象化の役割  : 医薬品品質試験者での分析結果」

・渡邊 大介 (明治大学経営学研究科)
 「Macintoshに関する 製品アーキテクチャ論的 視点からの考察」

・大江 秋津 (筑波大学 大学院 システム情報工学研究科社会システム・マネジメント専攻)
 「ラディカル・イノベーション発生メカニズムの実証研究:技術と市場的知識を利用した知識獲得モデル」

・相澤 鈴之助 (一橋大学大学院商学研究科)
 「要素技術の用途拡大メカニズムに関する 一考察」


IIRサマースクール2010-研究発表

IIRサマースクール2010

日時: 2010年8月16日~8月17日
時間: 8月16日(10:00~18:30)  
      8月17日(9:00~18:45)
開催場所:佐野書院

研究発表

8月16日
・陰山  孔貴 (神戸大学大学院 経営学研究科)
 「製品の意味的な価値についての研究」

・堀野 功 (大阪大学産学連携推進本部イノベーション創出部
        大阪大学大学院 国際公共政策研究科)
 「アントレプレナーシップは地域振興を促進するのか」

・羅 嬉頴 (京都大学経済学研究科)
 「ビジネス・エコシステムの生成を促す要因と企業間競争」

8月17日
・齋藤 裕美 (政策研究大学院大学)
 「公的研究の活用におけるバイオベンチャーと大手製薬企業の違い」

・加藤 雅俊 (関西学院大学経済学部)
 「Heterogeneous Exits: Evidence from New Firms」

・亀岡 京子 (京都大学大学院 経済学研究科)
 「製品開発プロセスを促進させる外部化された評価業務の標準化」

・生稲 史彦 (文京学院大学経営学部)
 「イノベーションとしてのCG―微視的視点からの考察―」

・藤井 大児 (岡山大学経済学部経営学講座)
 「不確実性下における適応システムの多様性」

・大竹 光寿 (一橋大学大学院商学研究科)  
  優秀賞 「ユーザー・イノベーションとブランド・コミュニティ」

・上小城 伸幸 (近畿大学経営学部)
 「多角化戦略の意図せざる結果」

・石﨑 琢也 (埼玉大学経済科学研究科)
 「イノベーション・プロセスにおける開発組織と販売組織の相互作用」