2012年7月28日土曜日

フォーラム 2012年度

これまでのフォーラム一覧 2012年度

イノベーション研究に関する研究会を、他大学の研究者、企業人、官界人らを交えて、月1回のペースで行なっています。


----------------------------------------------------------------
2013.3.13
Giuseppe Scellato
(Assistant Professor, Politecnico di Torino)
"“Mover's Advantage and US attractiveness for young scholars”" (based on NBER WP 18577)
----------------------------------------------------------------
2013.3.6
Keun Lee
(Professor, Seoul National University) , Visiting Professor of the IIR
Knowledge, Path-creation and economic catch-up: Schumpeterian Recipe to Escape the middle income trap." (based on a forthcoming book from Cambridge University)
----------------------------------------------------------------
2013.2.6
西嶋貴史
(アーム株式会社 代表取締役社長)
「アームのビジネスモデル」
----------------------------------------------------------------
2013.1.29
Cornelia Storz
(Professor, Goethe University Frankfurt am Main)
"Which labor market design is better for Innovation?: The case of
game software industry"
----------------------------------------------------------------
2013.1.28
富澤宏之
(文部科学省科学技術政策研究所科学技術基盤調査研究室長)
伊神 正貫
(文部科学省科学技術政策研究所 主任研究官・一橋大学イノベーション研究センター 特任准教授)
「科学計量学とデータ・情報基盤-イノベーション研究とのコラボレーション-」
(英文名: Scientometrics and Data-Infromation infrastructure of NISTEP for collaboration with innovation resesarch )
----------------------------------------------------------------
2013.1.23
金熙珍
(東京大学ものづくり経営研究センター  特任助教)
「製品開発のグローバル化:現状と課題」
----------------------------------------------------------------
2013.1.11
長岡貞男 (一橋大学 イノベーション研究センター教授)
“The Allocation of R&D Subsidies”
----------------------------------------------------------------
2012.12.10
山下 恭範(やすのり)
(文部科学省科学技術・学術政策局政策科学推進室長)
「科学技術イノベーション政策における課題」
----------------------------------------------------------------
2012.12.3
長岡貞男 (一橋大学 イノベーション研究センター教授)
「イノベーションと知的財産制度」
----------------------------------------------------------------
2012.11.16
神門 善久
(明治学院大学経済学部 教授)
「農業における技能の形成と継承」
----------------------------------------------------------------
2012.10.10
戴 暁芙
(一橋大学イノベーション研究センター 客員准教授
/復旦大学日本研究センター 副教授)
「中国の “土地財政”の役割と問題点について」
----------------------------------------------------------------
2012.9.20
遠藤章先生 米国発明家殿堂入り記念フォーラム
遠藤章 (一橋大学 イノベーション研究センター客員教授)
「科学の世界一と日本一」
長岡貞男 (一橋大学 イノベーション研究センター教授)
「スタチンの発見と開発過程から学べるもの」
----------------------------------------------------------------
2012.8.28
元木 健作
(住友電気工業(株) 半導体技術研究所 コア技術研究部 部長)
「青紫色レーザ用窒化ガリウム基板の開発」
(GCOEプログラム・大河内賞ケースプロジェクト)
----------------------------------------------------------------
2012.7.28
山根 裕子 (帝京大学法律学部 教授)
Competition Analyses of Licensing Agreements: Japan’s Developmental Perspectives and Micromanagement of Licensee Protection
----------------------------------------------------------------
2012.7.10
足立 秀人(パナソニック株式会社 デバイス社 パワーオプトデバイスビジネスユニット オプトデバイス事業統括)
「DVD/CDドライブ用モノリシック二波長高出力レーザの開発と実用化」
(GCOEプログラム・大河内賞ケースプロジェクト)
----------------------------------------------------------------
2012.6.26
山内 裕 (京都大学経営管理大学院 講師)
研究者による市場機会の探索: パロアルト研究所の事例分析
----------------------------------------------------------------
2012.6.20
Jaehyun Park (PhD Candidate, Weatherhead School of Management, Case Western Reserve University)
The Interaction Paradigms between Designers and Users in the Design Process: Two Empirical Studies
----------------------------------------------------------------
2012.6.11
小野 奈穂子 (米国コロンビア大学ロースクール客員研究員)
知的財産の活用―担保取引法制の課題
----------------------------------------------------------------
2012.6.6
花田 真一 (東京大学大学院経済学研究科特任研究員)
補助金のタイプと新しい財の普及効果:住宅用太陽光発電を事例として
----------------------------------------------------------------
2012.5.30
水野 恵美 (自然エネルギー財団 テクノロジー・ビジネス開発事業部 副ディレクター)
デンマークとドイツにおける風力発電技術開発:政策、市場、産業、技術の共同進化メカニズム
(GCOEプログラム・大河内賞ケースプロジェクト)
----------------------------------------------------------------
2012.5.14
植松 宏志 (新日本製鐵(株) 製銑技術部 部長)
加藤 健次 (同  設備 ・ 保全技術センター 部長) 
鍬取 英宏 (同  技術総括部 マネージャー) 
コークス炉化学原料化法による一般廃プラスチックの再資源化技術
(GCOEプログラム・大河内賞ケースプロジェクト)


■本件についてのお問い合わせ先
 一橋大学イノベーション研究センター
 Phone:042ー580-8422、8423 Fax:042-580-8410