2012年8月31日金曜日

「産学連携による研究開発に関する調査」は終了しました


2012.8
「産学連携による研究開発に関する調査」は終了いたしました。
ご協力ありがとうございました。

【お知らせ】青島矢一教授の著書『競争戦略論』(第2版)が刊行されました

青島矢一・加藤俊彦(著)『競争戦略論』(第2版)東洋経済新報社)が、
2012年8月31日に刊行されました。

競争戦略論(第2版)
2012年8月31日発売
定価(本体2808円 税込)
ISBN 9784492522035
東洋経済新報社
判型・ページ数:A5判 264頁


目次
第1部 戦略理論の基本
【第1章】 経営戦略の理論とは

第2部 競争戦略の4つのアプローチ
【第2章】 ポジショニング・アプローチ
【第3章】 資源アプローチ
【第4章】 ゲーム・アプローチ
【第5章】 学習アプローチ

第3部 複眼的戦略アプローチの応用
【第6章】 戦略思考のバランス
【第7章】 全社戦略
【終 章】 日本企業の問題と戦略の重要性
【補 論】 企業の「一般戦略」


東洋経済新報社のサイトはこちらです。


2012年8月30日木曜日

IIRサマースクール2012-研究発表

IIRサマースクール2012

日時: 2012年8月20日~8月21日
時間: 8月20日(9:45~18:35)  
      8月21日(9:00~18:50)
開催場所:佐野書院


研究発表
8月20日
・新井 泰弘(青森公立大学経営・経済学部)
 「Intellectual Property Right Protection in the Software Market」

・渡邉 大介(明治大学大学院経営学研究科経営学専攻)
 「モジュール論的視点から見たPC イノベーションの歴史的展開プロセス」

ゲストスピーカー
 榊原 清則(法政大学大学院 イノベーションマネージメント研究科)

・石川 敦志(神戸大学大学院経営学研究科)
 「事業システムの複合競争によるドミナント・デザインの変遷」

・尾田 基(一橋大学大学院商学研究科) 
 優秀賞「企業家の逸脱行動と社会的認知の変化」

・加藤 直子(統計数理研究所調査科学研究センター)
 「How can individual and organizational creativity be enhanced?」

・加藤 真妃子(法政大学大学院経済学研究科経済学専攻)
 「中国ボリュームゾーン戦略」

8月21日
・標葉 隆馬(総合研究大学院大学先導科学研究科)
 「ファンディングプログラムの運営に資する科学計量学プロジェクト」

・天王寺谷 達将(神戸大学大学院経営学研究科)
 「資源動員の正当化プロセスにおけるマテリアルフローコスト会計の役割の考察」

・中園 宏幸(同志社大学大学院商学研究科)
 「『選択と集中』がビジネスモデルに与える影響」

・水野 由香里(西武文理大学サービス経営学部)
 「オープン・イノベーションの再検討」

・向井 悠一朗(東京大学大学院経済学研究科経営専攻)
 「成熟産業における製品戦略」

・劉 安迪(一橋大学大学院商学研究科)
 「日本におけるセルフ・ギフト」

・生稲 史彦(筑波大学システム情報系)
 「開発生産性のディレンマの先にあるもの」






センター長のあいさつ


センター長のあいさつ


このたび、我々のホームページが刷新されましたので、あらためてご挨拶させていただきます。1997年に、イノベーションを社会科学の視点から研究する組織として、日本で最初に創られたのが一橋大学イノベーション研究センターです。その後、私たちへの期待は年々大きくなり、責任の重大さを痛感しています。

 現代社会こそ、イノベーションが求められています。企業経営や産業政策にかかわる経済問題だけでなく、人々の生活の根本を揺るがす社会問題や、地球の存続を左右する環境問題など、これまでのやり方を続けていけば悪化していく問題ばかりです。イノベーションとは、現状にとどまるのではなく、新しいやり方や考え方を取り入れ、社会に役立つより大きな価値を創りだすことです。技術や商品だけでなく、経済や市場の社会的な仕組みについても、イノベーションを起こし続けなければいけません。

 人間や組織の本質として、変化を嫌う側面があります。それを乗り越えることによってはじめて新しい大きな価値を見つけることができます。そこでまず、変化の大きなうねりを創りだす「仕組み」がイノベーションには必要です。

 同時に、これまでに誰も見たこともないような新しい価値づくりが求められます。そのためには、創造的な「場」が大きな役割を果たします。我々はそのような変化のうねりを創りだす仕組みや、創造的な場のあり方を研究し、世の中のイノベーションを活性化します。

このような大きな貢献を果たすために、我々自身が優れた研究を行うだけでなく、世界のイノベーション研究の日本におけるハブを目指した仕組みづくりに取り組んでいます。我々こそがまず先頭に立って、変化のうねりや創造的な場を、オープンな環境の中で創りだしていきたいと考えています。そのためにも、このホームページを訪問していただいた皆さんの多くと協力して活動できればと願っています。そのような機会があれば、我々にいつでもアクセスしていただければ幸いです。

2012年8月28日火曜日

GCOE大河内賞ケース研究プロジェクト 講演会


GCOE大河内賞ケース研究プロジェクト 講演会 


■第24回講演会                                                                                        

2012年8月28日(火) イノベーション研究センター2階会議室

講師:元木健作(住友電気工業(株) 半導体技術研究所コア技術研究部 部長)

「青紫色レーザ用窒化ガリウム基板の開発」 

■第23回講演会                                                                                        

2012年7月10日(火) 佐野書院小会議室

講師:足立秀人
     (パナソニック(株) デバイス社 
      パワーオプトデバイスビジネスユニット オプトデバイス事業統括)

「DVD/CDドライブ用モノリシック二波長高出力レーザの開発と実用化」 

■第22回講演会                                                                                        

2012年5月14日(月) 佐野書院大会議室

講師:植松宏志 (新日本製鐵(株) 製銑技術部 部長)
    加藤健次 (同  設備・保全技術センター 部長)

「コークス炉化学原料化法による一般廃プラスチックの再資源化技術」 

■第21回講演会                                                                                        

2012年2月9日(木) イノベーション研究センター2階会議室

講師:正田淳一郎(三菱重工業(株) 原動機事業本部 ガスタービン技術部長)

「高効率・高温ガスタービンの開発と工業化」

■第20回講演会                                                                                        

2012年1月13日(金) イノベーション研究センター2階会議室

講師:平田実(新東工業(株) 鋳造事業本部 鋳機技術G グループマネージャー)

「エアレーション造型法の開発と実用化」

■第19回講演会                                                                                        

2011年6月3日(金) 佐野書院小会議室

講師:原嶋茂((株)デンソー 生産技術部 PALAP事業プロジェクト室 次席部員)

「環境調和型オイルフィルタの開発とその生産システム」

■第18回講演会                                                                                         

2011年3月7日(月) イノベーション研究センター2階会議室

講師:羽入勇(富士通セミコンダクター(株) 開発・製造本部 デバイス開発統括部 主席部長)
    武智敏(同 知的財産本部 標準推進部 プロジェクト課長)
    野崎耕司((株)富士通研究所 基盤技術研究所 主管研究員)

「最先端LSIを実現したArFエキシマレーザーリソグラフィ用新規レジスト材料の開発と実用化」

■第17回講演会                                                                                        

2011年1月28日(金) イノベーション研究センター2階会議室

講師:畑中重人(JX日鉱日石エネルギー(株)  中央技術研究所 燃料研究所長)

「サルファーフリー燃料の製造技術の開発と実用化」

■第16回講演会                                                                                        

2010年9月21日(火) イノベーション研究センター2階会議室

講師:田中健一(三菱電機(株) 先端技術総合研究所 所長)

「人工網膜LSIの開発と量産化」 

■第15回講演会                                                  

2010年7月23日(金) イノベーション研究センター2階センター長室

講師:石黒敬三
     (パナソニック(株) AVCネットワークス社 AVCデバイス開発センター
      デバイス第一開発G グループマネジャー)
    林孝行
     (同 担当参事)

「手ブレ補正機能付コンパクトデジタルスチルカメラの開発と量産化」

■第14回講演会                                                                                       

2010年7月15日(木) イノベーション研究センター2階会議室

講師:植村忠廣
    ((株)東レ 水処理部門(技術渉外)理事、研究本部(シンガポール水研究センター)担当)
    上野賢司(同 水処理部門(技術・生産)担当 参事)
    房岡良成(同 水処理・環境事業本部 水処理事業部門長)

「ポリアミド複合逆浸透膜および逆浸透膜システムの開発」

■第13回講演会                                                                                        

2010年7月7日(水) イノベーション研究センター2階会議室

講師:久保田孝一(セイコーエプソン(株) 映像機器事業部 事業部長)
    伊藤治郎(同 技術開発本部 新領域開発センター 部長)

「小型・高画質液晶データプロジェクタの開発」 

■第12回講演会                                                                                        

2010年6月18日(金) (株)デンソー刈谷本社

講師:原嶋茂((株)デンソー 生産技術部 PALAP事業プロジェクト室 次席部員)

「自動車用発電機多サイズ共用高速生産システムの開発」

■第11回講演会                                                                                        

2010年6月17日(木) イノベーション研究センター2階会議室

講師:中田勉((株)中田製作所 代表取締役社長)
    王飛舟(同 取締役/技術統括)
    滝口博司(同 取締役/企画統括)

「高機能造管成形機の開発と実用化」 

■第10回講演会                                                                                        

2010年1月20日(水) イノベーション研究センター2階会議室

講師:植松宏志(新日本製鐵(株) 本社 製銑技術部 部長)
    加藤健次(同 技術開発本部 環境・プロセス研究開発センター
             プラントエンジニアリング部 部長)
    阿波靖彦(同センター 同部 マネジャー)
    境田道隆(同センター 同部 マネジャー)
    杉浦雅人(同センター 計測・制御研究開発部 主任研究員)

「コークス炉リフレッシュ の実現を可能にした診断、補修技術」

■第9回講演会                                                                                        

2010年1月14日(木) 島精機製作所(株)和歌山本社

講師:島正博(島精機製作所(株) 代表取締役社長)

「無縫製コンピュータ横編機、およびデザインシステムを活用したニット製品の高度生産方式の 開発」 

■第8回講演会                                                                                        

2009年8月20日(木) イノベーション研究センター2階会議室

講師:今井篤((財)NHKエンジニアリングサービス 放送技術部 チーフエンジニア)

「話速変換技術機能を搭載したラジオ・テレビの開発」 

■第7回講演会                                                                                        

2009年7月30日(木) イノベーション研究センター2階会議室

講師:前田勝美(日本電気(株) ナノエレクトロニクス研究所 主任研究員)
    中野嘉一郎(同 ナノエレクトロニクス研究所エネルギーデバイスTG 主任研究員)

「最先端LSI量産を可能にしたArFレジスト材料の開発」

■第6回講演会                                                                                        

2009年6月12日(金) 佐野書院小会議室

講師:御厨健太(横河電機(株)技術開発本部 部長)

「分子のダイナミズム解析が可能な高速共焦点顕微鏡の開発と実用化」 

■第5回講演会                                                                                        

2009年4月6日(月) イノベーション研究センター2階会議室

講師:品田博之((株)日立製作所中央研究所 高度計測センタ長 主管研究員)
    大高正((株)日立ハイテクノロジーズ研究開発本部 シニアテクニカルアドバイザ)

「半導体超微細パターン計測用測長SEMの開発と実用化」

■第4回講演会                                                                                        

2009年3月5日(木) イノベーション研究センター2階会議室

講師:眞峯隆義(東京大学産学連携本部産学連携研究推進部 特任教授)

「MOCVD法による化合物半導体デバイスの開発と量産化」 

■第3回講演会                                                                                        

2009年2月4日(水) イノベーション研究センター2階会議室

講師:木村博彦((株)木村鋳造所 代表取締役)
    菅野利猛(同 取締役 開発部長)

「ITを基軸とした革新的フルモールド鋳造システムの開発」 

■第2回講演会                                                                                        

2008年12月18日(木) イノベーション研究センター2階会議室

講師:波多腰玄一(東芝リサーチ・コンサルティング(株) フェロー/独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー)

「0.6μm帯可視光半導体レーザの開発」 

■第1回講演会                                                                                        

2008年11月7日(金) イノベーション研究センター2階会議室

講師:大下孝裕((株)荏原総合研究所 代表取締役社長)

「内部循環型流動層技術の開発」 

2012年8月23日木曜日

フォーラム 2012年8月28日


イノベーションフォーラムのお知らせ 2012年8月28日


テーマ:
 GCOEプログラム・大河内賞ケースプロジェクト
「青紫色レーザ用窒化ガリウム基板の開発」  

報告者 :
元木 健作
(住友電気工業(株) 半導体技術研究所 コア技術研究部 部長)

日時: 
2012年8月28日(火)15時00分~17時00分

開催場所:

一橋大学イノベーション研究センター会議室



イノベーション研究に関する研究会を、他大学の研究者、企業人、官界人らを交えて、月1回のペースで行なっています。

 一橋大学イノベーション研究センター
 Phone:042ー580-8422、8423 Fax:042-580-8410

IIRサマースクール2012

IIRサマースクール2012

IIRサマースクールを以下の通り、開催いたしました。

日時    :2012.8.20~8.21
開催場所 :一橋大学佐野書院


IIRサマースクールは、研究者のネットワーキングと最新の研究発表の場、共同研究プロジェクトの紹介、若手研究者へのサポートを通じて、イノベーション研究のさらなる促進を目的としています。


当日は、発表者:13名, 講演・討論・司会:18名, オーディエンス:12名にご参加いただきました。

8月20日には、ゲストスピーカーとして法政大学大学院の榊原教授をお招きし、ご講演いただきました。(「日本時計産業の成功と蹉跌」)

また、8月21日には、関西学院大学イノベーション研究センターの紹介がありました。

今年度サマースクールの優秀賞は、尾田基さん(「企業家の逸脱行動と社会的認知の変化」)が受賞されました。

ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。


スクールの様子




延岡センター長(IIR)

長岡教授・米倉教授(IIR)

清水准教授(IIR)

2012年8月9日木曜日

IIR資料室閉鎖のお知らせ

最終更新年月日 2012年5月30日
IIR資料室閉鎖のお知らせ


 イノベーション研究センター資料室は、2012年度末をもって閉鎖し、2013年度より附属図書館に統合されることとなりました。
 そのため、2012年7月31日(火)で資料の貸出業務を終了いたします。
2012年8月3日(金)までに、すべての資料を当室カウンターまで返却くださいますよう、お願いいたします。

 イノベーション研究センター資料室所蔵の資料につきましては、2013年4月より附属図書館にて閲覧・貸出できるよう、現在作業を進めております。その間、資料の閲覧・貸出はできません。

 ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2012年8月8日水曜日

GCOE大河内賞ケース研究プロジェクトについて


GCOE大河内賞ケース研究プロジェクト 


 

● コンセプト 

一橋大学イノベーション研究センターでは、文部科学省のグローバルCOE(センター・オブ・エクセレンス)プログラム「日本企業のイノベーション―実証経営学の教育研究拠点」の研究活動のひとつとして、この2008年度より5年間の計画で「大河内賞ケース研究プロジェクト」に取り組むことになりました。
  本プロジェクトは、大河内賞を受賞した業績を事例としてとりあげ、日本のイノベーションのケース・データを蓄積し、ケース横断的な比較分析を行って、日本企業のイノベーション活動の特徴や課題を探り出すことを、活動の主な目的としています。さらには、ケースの分析を深めつつ、技術の世界と社会科学の世界の知見を結ぶための貴重な場を構築し、日本社会が今後イノベーションを創出していく上で有益な知見を導き出していくことにつなげていければ、と考えています。 とくに、大河内賞は、日本の優れた技術革新を長年にわたって表彰してきた伝統と権威ある賞であり、産業の発展に大きく寄与したことが受賞の基準になっているという点で、イノベーション研究にとって格好の素材を提供してくれるものといえます。
 なお、本プロジェクトは、すでに21世紀COEプログラム「知識・企業・イノベーションのダイナミクス」(2003-2007年度実施)の一環としての活動実績があり、過去5年間にわたって大河内賞を受賞された25社の方々にご協力を賜わってまいりました。現在までのところ、それら25事例のうち、22事例がケース・スタディとして公開されているほか、国際シンポジウム、ワークショップなどを通じて、その成果を様々な形で世の中に発信してきています。今後もひきつづき、グローバルCOEプログラムの一環として活動を継続し、研究成果をケース・スタディとしてまとめて広く公開していくほか、過去の研究成果とあわせて、さまざまなケースを俯瞰し、横断的な分析を加えながら、研究論文、著作物などにまとめていく計画です。

 

● 具体的な活動 

1)  大河内賞の受賞企業の代表者による講演会の開催。
     研究開発のプロセス、ブレイクスルーの要因、事業化のプロセス、
     マネジメント上の課題などに関する講演。     
2)  ケース・スタディの作成(教員と大学院生による共同研究)。
3)  ケース横断的な比較分析。
 
 ⇒講演会の開催内容の詳細について 
 ⇒21世紀COEプログラム(過去5年間)の講演会はこちら 

 

● 研究成果 

1)  論文、著作物、その他。
2)  『IIRワーキング・ペーパー』(イノベーション研究センター発行)。
3)  『IIRケース・スタディ』(イノベーション研究センター発行)。 
4)  『一橋ビジネスレビュー』ビジネス・ケース。
 
 ⇒以上の研究成果の詳細について(COE&GCOE)


■お問合せ先 
 【大河内賞ケース研究プロジェクト事務局】
 〒186-8603 国立市中2-1
 一橋大学イノベーション研究センター
 TEL (042)580-8434 FAX (042)580-8410