■
国際ワークショップ「イノベーション過程の測定と経営」 |
 |
|
日時:
2012年3月16日(金)9:30~18:10 (同時通訳付き) 会場: 霞が関ナレッジスクエア 主催:
一橋大学イノベーション研究センター 共催:文部科学省科学技術政策研究所 後援:
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、日本製薬工業協会、バイオインダストリー協会 |
 |
|
ワークショップの目的: イノベーション過程の測定と経営を焦点にして、「イノベーション過程の産学官連携研究プログラム」の共同研究プロジェクトの研究成果を発表し、討議を行います。米国のリーディング・スカラー3名に参加頂きます(同時通訳があります)。本プログラムは、文部科学省の特別教育研究経費、科学研究費補助金基盤研究SおよびAの助成を受けています。 |
 |
|
プログラム |
 |
|
9:30~10:30 基調講演(1): 司会:後藤晃(政策研究大学院大学 教授)
演題:「ハイテクノロジーにおける特許発明と科学的発見の共進化」 講演者:リン・ザッカー(カリフォルニア大学ロサンゼルス校
ラスキン公共政策大学院 教授、全米経 済研究所) コメント:青木玲子(一橋大学経済研究所
教授、総合科学技術会議議員) |
 |
|
10:50~12:30 セッション:日米における科学的発見のプロセス (発表:各30分、質疑:40分) 司会:岡室博之(一橋大学大学院経済学研究科
教授)
(1)「パスツールの象限における研究:その重要性」 発表者:長岡貞男(一橋大学イノベーション研究センター
教授) (2)「科学のマネジメント、セレンディピティー、研究業績:日米における科学者調査より得られた エビデンス」
発表者:清水洋(一橋大学イノベーション研究センター 准教授) コメント:マイケル・ダービー(カリフォルニア大学ロサンゼルス校
アンダーソン経営大学院 教授、 全米経済研究所)
|
 |
|
13:30~15:10 セッション:日米における科学的発見のプロセス(続) (発表:各30分、質疑:40分) 司会:赤池伸一(一橋大学イノベーション研究センター
教授)
(3)「科学における知識生産に対する研究チーム組織および研究資金の影響」 発表者:伊神正貫(文部科学省科学技術政策研究所
主任研究官) (4)「科学的発見の商業化プロセス」 発表者:ジョン・ウォルシュ(ジョージア工科大学公共政策大学院
教授)
コメント:リン・ザッカー(カリフォルニア大学ロサンゼルス校 ラスキン公共政策大学院 教授、
全米経済研究所) |
 |
|
15:30~16:30 基調講演(2): 司会:長岡貞男(一橋大学イノベーション研究センター
教授)
演題:「メディカル・イノベーション、寿命の延長と経済成長」 講演者:フランク・リキテンバーグ(コロンビア大学経営大学院
教授、全米経済研究所) コメント:大橋弘(東京大学大学院経済学研究科
准教授) |
 |
|
16:40~18:10 セッション:バイオ・スタートアップと医薬品のイノベーション 司会:中馬宏之(一橋大学イノベーション研究センター
教授)
(1)「日本のバイオテック企業の参入と成長のプロセス:過去十年来の教訓」 発表者:本庄裕司(中央大学商学部 教授))
(2)「日米上場バイオスタートアップの成長過程:資金制約vs技術シーズ」 発表者:西村淳一(一橋大学イノベーション研究センター
研究助手)
コメント:フランク・リキテンバーグ(コロンビア大学経営大学院
教授、全米経済研究所) |