■ 産学官連携ワークショップ(Day
2) 「イノベーション過程の測定と経営」 |
 |
|
日時:
2012年3月17日(土) 9時半~18時40分 会場: 一橋大学 第三研究館 3階研究会議室 主催:
一橋大学イノベーション研究センター |
 |
|
プログラム |
 |
|
基調講演 産業界から見たイノベーション過程 司会 中馬宏之(一橋大学イノベーション研究センター
教授)9時半から10時30分 『日本半導体産業の復活に向けて-2000年代の不振の原因分析と今後の課題』 中屋雅夫(一橋大学イノベーション研究センター
特任教授) (Q&A)
10時30分から11時30分 『アクテムラの開発の軌跡:不確実性、産学連携、競争』 大杉義征 (一橋大学イノベーション研究センター
特任教授) (Q&A) |
 |
|
研究報告 R&Dシステム 及び 研究開発の収益化(発表30分、コメントとQ&A
15分) 司会:青島矢一(一橋大学イノベーション研究センター 教授)
11時45分から12時30分 報告1『半導体産業における国際競争力低下要因を探る:R&Dシステムの視点から』 中馬宏之(一橋大学イノベーション研究センター
教授) (コメント) 中屋雅夫(一橋大学イノベーション研究センター
特任教授) 13時15分から14時 コメントと質疑 報告2『「価値づくりに貢献する模倣をされない技術とは:積み重ね技術の重要性」 延岡健太郎(一橋大学イノベーション研究センター
教授) (コメント) 新宅 純二郎(東京大学経済学研究科
教授)
|
 |
|
研究開発コンソーシアムセッション
(発表各25分) 司会:中馬宏之一(一橋大学イノベーション研究センター 教授) 14時15分から16時15分 (1)
『公的資金によるR&D成功に向けてのマネジメント』 山崎晃(千葉工業大学社会システム科学部
教授) (2)
『公的支援プロジェクトのマネジメントと成果』 青島矢一(一橋大学イノベーション研究センター
教授) & 松嶋一成(一橋大学大学院商学研究科博士課程)
(3) 『公的支援プロジェクトの実態』 青島矢一(一橋大学イノベーション研究センター
教授) & 松嶋一成(一橋大学大学院商学研究科博士課程)
コメントと質疑 (質疑45分) コメント
山下 勝(新エネルギー・産業技術総合開発機構 評価部 主任研究員) 伊地知 寛博(成城大学教授)
司会 伊地知 寛博(成城大学社会イノベーション学部
教授) 16時 40分から18時40分
|