2013年8月30日金曜日

IIRサマースクール2013-研究発表

IIRサマースクール2013

日時: 2013年8月26日~8月27日
時間: 8月26日(8:45~18:00)  
      8月27日(8:45~18:00)
開催場所:佐野書院


研究発表
8月26日
・伊神 満(イェール大学経済学部)
 「Estimating the Innovator's Dilemma: Structural Analysis of Creative Destruction」

・田中 知美(世界銀行)
 「Recent Developments of Savings Programs and the Role of Information Technology and Big Data」

・山内 裕(京都大学)
 「組織的に達成される知識共有: コピー機のサービステクニシャンに関するエスノメソドロジー研究」

ゲストスピーカー
 Mark Schankerman(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)
 「Some Suggested Directions for Research in Innovation and IPR 」

・Rian Beise-Zee(立命館アジア太平洋大学)
 「Regional Spillover in Innovation and Technology Policy in Europe」

・Joel Baker Malen(一橋大学イノベーション研究センター)
 「Multinational Firms in a World of Multinational Renewable Energy Policy: Effects on Clean Energy Technology Development」

・Jesper Edman(一橋大学ICS)
 「Teaching Old Dogs New Tricks? Status, Age and the Adoption of New Innovations」

・Jaehyun Park(東京工業大学大学院社会理工学研究科)
 「Patterns of Interaction Between Designers and Users: Two Empirical Approaches」

8月27日
・渡辺 紗理菜(神戸大学経済経営研究所)
 「A Case of Konika Minolta’s Copier Business after the Integration」

・立本 博文(筑波大学大学院ビジネス科学研究科) 
 優秀賞「アーキテクチャ研究再考:アーキテクチャの動的プロセス研究」

・松本 陽一(神戸大学経済経営研究所)
 「太陽電池をめぐる競争の分析:技術特性から見た日本企業被逆転の要因」

・山野井 順一(中央大学総合政策学部)
 「The Impact of Family Ownership on Foreign Direct Investment:  Evidence from the Japanese Electronics Industry」

・渡邉 大介(明治大学大学院経営学研究科経営学専攻)
 「アップル社の製品開発と事業展開:Macintoshを事例として」

・赤間 愛理(東北大学経済学研究科)
 「ワイヤーハーネスメーカーの開発力構築過程」

・一小路 武安(東洋大学経営学部)
 「革新的イノベーションを実現するマネ ジメントの探求―ソーシャルゲームの事例に基づく考察」



 

2013年8月9日金曜日

【ワークショップ】「産官学連携を問う」シーズとニーズの新たな結合を目指して 2013.08.28

産学連携に関するワークショップ
「産官学連携を問う」シーズとニーズの新たな結合を目指して



1. テーマ
 「産官学連携を問う」シーズとニーズの新たな結合を目指して

2. 目的
 イノベーションを生み出すための手段として産学官連携への期待は大きく、この10年間、TLOの導入、日本版バイドール法の導入、国立大学法人化、各種研究助成、地域クラスター等の様々な制度改革が行われてきた。産官学連携がイノベーションの創出に影響を与えたのか検証を行うとともに、今後の産官学連携のあり方について展望する。
 本ワークショップは、『一橋ビジネスレビュー』2013年冬号の産学連携特集に先立ち、執筆予定のテーマに関して意見交換をすることを目的とする。なお、本ワークショップは、科学研究費補助金基盤研究C「ノーベル賞の分析による研究者の知的創造過程と研究振興政策の関係に関する実証研究」(研究代表者:赤池伸一)の支援を受け開催する。

3. 日時 
       申込み期限:2013年8月25日(日)締切
 2013年8月28日(水)14:00~18:00
 (受付は13:30より開始)
 
4. 場所
    一橋大学国際企業戦略研究科 第3講義室
    〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内 6階
    http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/hitotsubashi.html

5. プログラム
 ○は発表者
 各発表20分+質疑10分。発表テーマはいずれも仮題。

I. 産学連携の事例からの示唆 
事例分析から見た産官学連携
大学の革新的なシーズをプロダクト・イノベーションに結実
 
・大学シーズからの市場創造の現状と問題点:光触媒の事例
 ○東京大学先端科学技術研究センター教授 馬場靖憲
   
・日本発の抗体医薬アクテムラ 
   ○一橋大学イノベーション研究センター特任助手 原泰史
    一橋大学イノベーション研究センター特任教授 大杉義征

リードユーザーとしての大学

・カミオカンデと浜松ホトニクス
   ○科学技術・学術政策研究所科学技術動向研究センター特別研究員 村田純一
     科学技術・学術政策研究所科学技術動向研究センター上席研究官 七丈直弘
    一橋大学イノベーション研究センター教授 赤池伸一

Ⅱ. 米国の産学連携:資金の流れが生み出す「知識」のクロスバウンダリー
   ○慶應義塾大学総合政策学部教授 上山隆大
 
III. 産学連携研究の実像の実証研究
   産学連携によるイノベーション過程(産学連携サーベイより)
   ○一橋大学イノベーション研究センター教授 赤池伸一
  科学技術・学術政策研究所第3調査研究グループ上席研究官 細野光章

IV.日本の最先端の挑戦と政策課題
   幹細胞科学技術:日本の挑戦と政策課題
  ○京都大学物質-細胞統合システム拠点准教授 仙石慎太郎

V.インタビュー
  産学連携の課題と展望 
   岸本忠三 大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授・
        元総合科学技術会議議員・元大阪大学総長
    
  (○東洋経済新報社出版局書籍編集部より紹介。5分間程度。)



6. 連絡先
 幹事 一橋大学イノベーション研究センター 赤池伸一・長岡貞男
 
出席登録 一橋大学イノベーション研究センター 研究支援室 小貫
        8月25日までにご氏名、ご所属、ご連絡を下記アドレスまでご連絡ください。
        なお、会議室の定員のためお断りする場合もありますので、予めご容赦ください。
       Email: chosa☆iir.hit-u.ac.jp(☆を@に変えてください)

プログラムのダウンロードはこちら


2013年8月8日木曜日

【お知らせ】夏季休業のお知らせ

夏季一斉休業について(お知らせ)


下記のとおり一斉休業を実施することとなりました。

この期間は通常業務を行いませんので、ご理解とご協力のほど、よろしくお
願いいたします。

実施期間 平成25年8月12日(月)~ 平成25年8月16日(金)

詳しくはこちら

2013年8月6日火曜日

【お知らせ】新任教員が着任いたしました


以下の教員が新たに着任いたしました。

7月16日付け
  江藤 学 特任教授
         産業技術政策
         プロフィールはこちら

8月1日付け
  ジョエル マレン 専任講師 (Joel Baker Malen)
                      経営戦略
                      プロフィールはこちら