2014年7月29日火曜日

第15回国際シュンペーター学会にて研究発表を行いました


2014年7月27日から7月30日まで, 第15回国際シュンペーター学会がフリードリヒ・シラー大学イェーナ (ドイツ, イェーナ) にて開催中です。




イノベーション研究センターからは、青島教授および大杉特任教授、原特任助手が参加し以下の発表を行いました。



Hanusch, Horst; HARA, Yasushi;
"How the EU-Countries Cope with their Economic Future"


1. HARA, Yasushi; OHSUGI, Yoshiyuki; NAGAOKA, Sadao "Re-active and Active Innovation Network: A comparison study of R&D process for anti-rheumatic drugs"
2. Hanusch, Horst; HARA, Yasushi; "How the EU-Countries Cope with their Economic Future"




(文責・原)

2014年7月26日土曜日

ロシュ・ダイアグノスティックス社にて講演を行いました


 2014年7月25 日、JST/RISTEX 研究開発プログラム「イノベーションの科学的源泉とその経済効果 (研究代表者: 長岡貞男イノベーション研究センター教授)」に係る研究調査の一環で、ロシュ・ダイアグノスティックス社 (ドイツ・ペンツバーグ) を訪問しました。



 抗体医薬の生産工程、研究開発ラボなどを見学した後、アクテムラの研究開発について大杉義征IIR特任教授が「Actemra History」と題し講演を行いました。


講演を行う大杉IIR特任教授

続いて、原泰史IIR特任助手が「Re-active and Active Innovation Network: A comparison study of R&D process for anti-rheumatic drugs」と題し、日米欧で研究開発が行われた抗体医薬であるアクテムラ、レミケード、エンブレルおよびヒュムラの研究開発プロセスの比較分析について研究発表を行いました。


次いで、Jena 市に移動し国際シュンペーター学会にて研究発表を行う予定です。


2014年7月15日火曜日

【ワークショップ】「International Workshop on Patent System Design for Innovation 2014.8.1 

International Workshop on Patent System Design for Innovation 2014.8.1

当ワークショップは盛況の内に開催を終了いたしました。
ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。


日時:  2014年8月1日(金)  12:00~17:30
場所:  一橋大学イノベーション研究センター 2階会議室
   
 12:00 to 13:30  
Chair    Sadao Nagaoka, Professor, Hitotsubashi University 
Luncheon Key-note Speech on "A Perspective of Japanese Patent System" 
Hidetaka Aizawa, Professor, Hitotsubashi University (60 minutes presentation)

 13:30 to 15:00  
Chair    Reiko Aoki, Professor, Hitotsubashi University
Key note speech on "Patents and Diffusion: Global Drug Launches" 
Mark Schankerman, Professor, London School of Economics (60 minutes presentation )

 15:00  Presentations of three ongoing research  (45 minutes each, including Q&A) 
Chair     Mark Schankerman, Professor, London School of Economics
(1)"Quality Comparison of International Search Reports (ISRs) by Selectable International Search Authorities (ISAs) under the Patent Cooperation Treaty (PCT) System" 
   Tetsuo Wada (Gakushuin University) and Setsuko Asami (Tokyo University of Science)

(2)  "Effect of Early Patent Disclosure on Knowledge Dissemination: Evidence from the Impact of Introducing Pre-Grant Publication System in the United States"
  Yoshimi Okada (Hitotsubashi University) with Sadao Nagaoka (Hitotsubashi University)


(3) "Early Clarification of Patent Rights and Innovation: Evidence from Post-grant Opposition System in Japan"
    Sadao Nagaoka  (Hitotsubashi University) with  Kenta Nakamura ( Kobe University)

Acknowledgement: Supported by JSPS (Kakenhi B- 26285055) and by JST funded project on “Science sources of innovation”

【参加申し込み方法】
 参加を希望される方は、お手数ですが御氏名・御所属・御肩書を7月30日(水)17時までに、chosa☆iir.hit-u.ac.jp(☆を@に変えてください)まで御連絡下さい。

2014年7月4日金曜日

EGOS (ヨーロッパ組織学会) にて研究発表を行いました


 2014年7月3日から7月5日まで, EGOS (European Group of Organizational Studies; [ヨーロッパ組織学会]) の第30回年次総会がエラスムス・ロッテルダム大学 (オランダ, ロッテルダム) にて開催されました。







イノベーション研究センターからは、軽部准教授、尾田特任助手および原特任助手が参加し以下の発表を行いました。

1. Masaru Karube, Israel Drori and Hironori Fukukawa
Institutional logics and merger strategies: Historical account of the Japanese audit industry
2. Hajime Oda
Institutionalized lobbying channels: An analysis of public councils and workshops
3. Yasushi Hara
How star scientist make high performance? Empirical study for destructive innovation in pharmaceutical industry


"Institutional logics and merger strategies: Historical account of the Japanese audit industry" by Masaru Karube, Israel Drori and Hironori Fukukawa




(文責・原)