2014年8月31日日曜日

IIRサマースクール2014-研究発表

IIRサマースクール2014

日時: 2014年8月27日~8月28日
時間: 8月27日(9:45~18:00)  
      8月28日(8:45~17:30)
開催場所:佐野書院

研究発表
8月27日
・大山 睦(北海道大学大学院経済学研究科)
 「Acquisitions, Productivity, and Profitability: Evidence from the Japanese Cotton Spinning Industry」

・安田 洋祐(大阪大学大学院経済学研究科)
 「Introduction to Market Design and its Applications to School Choice

・Chirantan Chatterjee(インド経営大学院)
 「How do Incumbents Respond to Low-End Firm Entry?」

・Ilir Haxhi(一橋大学イノベーション研究センター)
 「The cross-national distances and corporate governance codes: an institutional framework」

・Alex Makarevich(ESADE Business School)
 「Ambidexterity in Open and Closed Networks: The role of knowledge base and network closure in organizations’ exploration activities」

・Balazs Fazekas(京都大学経済学研究科)
 「Impact of Different Types of Heterogeneity on Innovation in Organizational Networks: The Case of the Japanese Nanotechnology R&D Alliance Network」

・ Kangyong Sun(一橋大学ICS)
 「 National Socio-Political Structures and Institutional Entrepreneurship in Emerging Industries: A Comparative Study of Smartphone/Social Media Gaming Industry in China and Japan」


8月28日
・赤間 愛理(東北大学大学院経済学研究科)
 「知財アーキテクチャの機能と役割に関する考察:キヤノン リサイクル・インクカートリッジ事件から」

・正長 清志(山口大学大学院東アジア研究科)
 「地域協働による病児サポートネットワークの構築」

・許經明(東京大学大学院経済学研究科 ものづくり経営研究センター)
 「携帯電話産業における企業間分業のマネジメント–知識管理の視点−」

ゲストスピーカー
 藤本 隆宏(東京大学大学院経済学研究科)
 「Design-Based Concepts of Innovations and Manufacturing」

・森田 果(東北大学大学院 法学研究科)
 「イノベーションと法制度」

・荒田 禎之(企業成長率の分布)
 「東京大学大学院経済学研究科」
 
・尾田 基(一橋大学イノベーション研究センター)
 「行政ルーティンとしてのイノベーション・アセスメント」

・前田高宏・長岡貞男・内藤祐介(一橋大学大学院商学研究科)
 「特許制度の開示効果:記載要件強化の影響に関する分析」

・水野 由香里(西武文理大学サービス経営学部)
 「中小企業のイノベーション・マネジメント」

・生稲史彦・原泰史(筑波大学システム情報系・一橋大学イノベーション研究センター)
 優秀賞「コンテンツ政策のイノベーション―社会実験としての『アニメミライ』」





2014年8月29日金曜日

Mitsubishi UFJ Foundation International Conference にて研究発表を行いました


2014年8月29日から8月31日まで, Mitsubishi UFJ Foundation International Conference
(通称: 三菱カンファレンス) が IPC 生産性国際交流センター (葉山, 神奈川) にて開催されました。




イノベーション研究センターからは、清水准教授、Malen 専任講師および原特任助手が参加し以下の発表を行いました。
  • Joel Malen: "Country- and Firm-Level Determinants of Legal Internationalization By Emerging-Market Firms”
  • Yasushi HARA: “Re-active and Active Innovation Network: A Comparison Study of R&D Process for Anti-rheumatic Drugs”


2014年8月28日木曜日

IIRサマースクール2014-9

IIRサマースクールの最優秀発表は、生稲先生と原さんでした〜。おめでとうございました!


IIRサマースクール2014-8

いよいよ最終セッションになりました。

最終セッションは、西武文理大学サービス経営学部の水野由香里先生のご発表で
「中小企業のイノベーション・マネジメント」


最後の発表は、
筑波大学システム情報系社会工学系 生稲史彦先生と
イノベーション研究センター特任助手 原さんの
「コンテンツ政策のイノベーション:社会実験としての『アニメミライ』」。


外はだいぶ暗くなってきました、朝から10時間(!)、
いよいよ、今年のサマースクールも終わりを迎えようとしています。

活発な議論、飛び交う質問、とても密度の濃い2日間でした!



このあと、最優秀発表を決める投票があります。


IIRサマースクール2014-7

サマースクールもおわりに近づいてきました。

本日四つ目のセッションは、

イノベーション研究センター特任助手、尾田基さんの発表
「行政ルーティンとしてのイノベーション・アセスメント」

「政策のための科学」らしさあふれる発表でした。



いまは、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程の前田高宏さんの発表が行われています。
イノベーション研究センターの長岡先生、内藤研究員との共同研究で、
「特許制度の開示効果:記載要件強化の影響に関する分析」






IIRサマースクール2014-6

午後になり、今日の3つ目のセッションをおえました。


まずは、東北大学大学院法学研究科の森田果先生より、
「イノベーションと法制度」


つぎに、東京大学大学院経済学研究科博士過程の荒田禎之さんより、
「企業成長率の分布」の発表がありました


あと2つのセッションがあります。


IIRサマースクール2014-5

午前の部がおわりました。

ゲストスピーカーの東京大学大学院経済学研究科の藤本隆宏先生から、
Design-based concepts of innovations and Manufacturingという題でご講演をいただきました。


写真からはわかりませんが、オーディエンスのみなさんがワクワクされている様子がとても伝わってきました。

午後もまだまだサマースクールは続きます!

IIRサマースクール2014-4

IIRサマースクールは二日目をむかえました。今日は日本語での発表で、10の発表があります。

朝はなんと9時から、、、夜は19時までつづきます。

朝一のセッションは大学院生のセッションで、

まず、東北大学大学院経済学研究科博士後期課程の赤間愛理さんのご発表
「知財アーキテクチャの機能と役割に関する考察:キャノン・インクカートリッジ事件から」
















つぎに、山口大学大学院東アジア研究科の正長清志さんのご発表
「地域恊働による病児サポートネットワークの構築」



そして、現在、東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員の許經明さんが「携帯電話産業における企業間分業のマネジメント:知識管理の視点」というタイトルで発表されています。















2014年8月27日水曜日

IIRサマースクール2014-3

IIRサマースクール初日も3つ目のセッションを終えようとしています。



第三セッションは、まず、スペインESADE Business SchoolのAlex Makarevich先生から、"Ambidexterity in Open and Closed Networks: The role of knowledge base and network closure in organizations’ exploration activities"




つぎに、京都大学経済学研究科の Balazs Fazekas先生より、"Impact of Different Types of Heterogeneity on Innovation in Organizational Networks: The Case of the Japanese Nanotechnology R&D Alliance Network"




そして初日最後の発表は、国際企業戦略研究科(ICS)の Kangyong Sun先生で、いま、"National Socio-Political Structures and Institutional Entrepreneurship in Emerging Industries: A Comparative Study of Smartphone/Social Media Gaming Industry in China and Japan "というタイトルで発表をされています。



今日は、朝から英語での発表がつづき、鍛えられます。





IIRサマースクール2014-2

IIRサマースクール初日は午後をむかえました。

すでにセッション2が終了し、3つ目のセッションがはじまっています。

ランチ後のセッション2では、

まず、インド経営大学院から来ていただいた、Chirantan Chatterjee先生の ”How do Incumbents Respond to Lom-End Firm Entry?”ではじまり、


つぎに、4月からIIRにvisitingしているIlir Haxhi先生が、”The cross-National distance and corporate Governance codes: an institutional framework”というタイトルで発表してくださいました。




活発な議論が交わされ、会場も熱気に包まれています、暑い。。。

セッション3では、3組の発表があります。

IIR サマースクール2014

今日、明日と、佐野書院にて、IIRサマースクールが開催されます。




今年のサマースクールでは、17組20名の発表があり、オーディエンスも含めると学内外50名を超える方が参加してくださっています。

初日となる今日は、ぱらぱらと雨が降っており、すこし肌寒いのですが、さっそくセッション1がはじまりまり、これから、会場はどんどん熱く、盛り上がっていく気がします。

セッション1は、経済学。
まずは、北海道大学大学院も経済学研究科の大山睦先生のご発表
”Acquisitions, Productivity,and Profitability: Evidnece from the Japanese Cotton Spinning Industry”



つぎに、いま、大阪大学大学院経済学研究科の安田洋祐先生が発表されています。
タイトルは、”Introduction to Market Design and its Applications to School Choice”です。



IIRサマースクール2014の模様は、今日と明日、こちらのブログでもお伝えします。

2014年8月25日月曜日

【イノベーションセミナー】2014年9月8日 Wendy Li,外木暁幸

イノベーションセミナーのお知らせ 2014年9月8日

発表者: Wendy Li (U.S. Bureau of Economic Analysis)
 タイトル: "Organizational Capital, R&D Assets, and Offshore Outsourcing"


発表者 : Akiyuki Tonogi (Hitotsubashi University)
 タイトル:"Economic Growth Analysis on Japan in Dynamic General Equilibrium         Model with R&D and Human Capital"

日時:
2014年9月8日(月) 14:00~17:00

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター 2階 会議室

幹事: イノベーション研究センター 楡井 誠