2014年10月30日木曜日

【イノベーションフォーラム】2014年11月19日 劉 曙麗

イノベーションフォーラムのお知らせ 2014年11月19日

テーマ:
「中国における日系企業の研究開発及びその決定要因―中華系、その 他外資との比較―」

講演者 :
 劉 曙麗(イノベーション研究センター特任講師)

日時:
2014年11月19日(水) 12:15~13:45(昼食持ち込み可)

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター 2階 会議室

幹事: イノベーション研究センター 青島矢一

2014年10月27日月曜日

【ワークショップ】「Workshop on Knowledge, IPRs and Innovation」 2014.11.16

Workshop on Knowledge, IPRs and Innovation 2014.11.16


日時: 2014年11月16日(日)
場所:  エキスパート倶楽部 
      住所: 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目2−3 
          霞が関コモンゲート ショップ&レストラン アネックス1階
            http://www.kk2.ne.jp/kk2/ex_club_web/
主催: 一橋大学イノベーション研究センター

時間が変更になりましたのでご注意ください

開場:  15:00

15:30 to 17:00
1. Presentations by Japanese scholars  
司会  マックスプランク研究所 ディートマー・ハーホフ教授
(1) Tetsuo Wada, Gakushuin University, 
“Quality Comparison of International Search Reports”
(2) Yoshimi Okada, Hitotsubashi University, 
“Effect of early patent disclosure on knowledge dissemination: Evidence from the impact of introducing Pre-Grant Publication System in the United States”
(3) Isamu Yamauchi, Research Institute of Economy, Trade and Industry, 
“Use of science for inventions and its disclosure: Patent level evidence matched with a survey result” 

17:10 to 18:40
2.  Keynote presentations   
司会  一橋大学 イノベーション研究センター 長岡貞男教授
 (1)   Keun Lee, Seoul National University, 
“CATCHING-UP WITH ‘SIMILAR OR DIFFERENT’ TECHNOLOGIES?: ANSWERS FROM HUAWEI’S CATCH-UP WITH ERICSSON”
(2)  Beth Webster, University of Melbourne, 
“Patent examination outcomes in the IP5”(paper with Gaétan de Rassenfosse, Paul Jensen, and Alfons Palangkaraya )

謝辞  科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム(「イノベーションの科学的源泉とその経済効果の研究」)、科研費基盤研究(B)(「知識活用と特許制度」)による研究への支援を受けています。

【参加申し込み方法】
 参加を希望される方は、お手数ですが御氏名・御所属・御肩書を11月14日(金)10時までに、chosa☆iir.hit-u.ac.jp(☆を@に変えてください)まで御連絡下さい。


2014年10月24日金曜日

フォーラム 2014年度

これまでのフォーラム一覧 2014年度

イノベーション研究に関する研究会を、他大学の研究者、企業人、官界人らを交えて、月1回のペースで行なっています。

----------------------------------------------------------------
2015.2.24
須山孝行 (北九州市環境局 環境未来都市推進室 スマートコミュニティ担当係長)
「北九州スマートコミュニティ創造事業の成果について」

2015.2.19
イノベーションフォーラム・産業労働ワークショップ 共催セミナー
青木 玲子 (九州大学および一橋大学教授)
"What is RAND and what can it achieve ?"
長岡 貞男 (一橋大学イノベーション研究センター教授)
「イノベーションの科学的源泉:JSTプロジェクトで得 られた知見」

2015.2.18
岩渕秀樹(文部科学省 研究振興局基礎研究振興課 基礎研究推進室長)
奥 篤史(文部科学省大臣官房政策課専門官)
赤池伸一(文部科学省科学技術・学術政策局企画評価課分析官)
「科学技術イノベーション政策の新たな展開可能性を探究する~研究費配分行政を超えて~」

2015.1.28
原 泰史(イノベーション研究センター 特任助手)
「数字が教えてくれないこと―特許データベース分析入門」

2014.12.24
Michele Ruiters 
 (Visiting Associate Professor, IIR / Regional Integration Specialist, Knowledge Management and Innovation, Strategy Division, Development Bank of Southern Africa)gy)
“Mitigating Risk in Post-Conflict Finance in Africa: A sustainable development finance opportunity”

2014.11.19
劉 曙麗(イノベーション研究センター特任講師)
「中国における日系企業の研究開発及びその決定要因―中華系、その 他外資との比較―」

2014.10.22
宍戸 拓人(武蔵野大学 講師)
"Why Extroverts Make Friends with People from Other Cultures at Workplaces:
The Role of Psychological Diversity Climate"

2014.10.15
 Stefan Wagner 
 (Associate Professor, ESMT European School of Management and Technology)
“Public goods, patent thickets and conflict resolution”

2014.9.8
Wendy Li (U.S. Bureau of Economic Analysis)
“Organizational Capital, R&D Assets, and Offshore Outsourcing”

外木暁幸 (一橋大学経済研究所特任講師)
 “Economic Growth Analysis on Japan in Dynamic General Equilibrium
        Model with R&D and Human Capital”

2014.7.23
岡田吉美
(イノベーション研究センター教授)
「特許制度における出願人倫理について~望ましいインセンティブ設計の在り方」

2014.7.16
清水洋・和久津尚彦
(イノベーション研究センター准教授・公益財団法人 医療科学研究所研究員)
“Entrepreneurial Spin-Outs and Vanishing Technological Trajectory:
Laser Diodes in the US and Japan”

2014.6.25
外木 暁幸
(イノベーション研究センター特任助手)
「08SNAとJSNAにおけるR&D資本化」

2014.6.3
Rudi Bekkers 
(Professor, Eindhoven University of Technology)
“Does working with industry come at a price?: A study of doctoral candidates’ performance
In collaborative vs. non-collaborative PhD projects”

2014.4.30
Haxhi, Ilir 
(Visiting Associate Professor, Institute of Innovation Research, Hitotsubashi University / Assistant Professor, Amsterdam Business School, University of Amsterdam)
“Institutional Configurations and the Cross-National Diversity of Corporate Governance”

2014.4.23
劉曙麗
(イノベーション研究センター 特任講師)
「中国おける企業の研究開発活動及びその決定要因の実証分析」

2014.4.16
Giuseppe Scellato 
(Assistant Professor, Department of Management and Production Engineering, Politecnico di Torino)
“Public Venture Capital in Europe: the role of ownership and compensation schemes on VC teams investment strategies”




■本件についてのお問い合わせ先
 一橋大学イノベーション研究センター
 Phone:042ー580-8422、8423 Fax:042-580-8410

【イノベーションフォーラム】2014年12月24日 Michele Ruiters

イノベーションフォーラムのお知らせ 2014年12月24日


テーマ:
"Mitigating Risk in Post-Conflict Finance in Africa: A sustainable development finance opportunity"

講演者 :
  Michele Ruiters 
 (Visiting Associate Professor, IIR / Regional Integration Specialist, Knowledge Management and Innovation, Strategy Division, Development Bank of Southern Africa)gy)

日時:
2014年12月24日(水) 12:15~13:45(昼食持ち込み可)
開催日が変更になりました

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター 2階 会議室

幹事: イノベーション研究センター 清水 洋


2014年10月13日月曜日

日本経済学会2014年度秋季大会にて研究発表を行いました


2014年10月11日から10月12日まで, 日本経済学会2014年度秋季大会が西南学院大学 (福岡市, 福岡県) にて開催されました。

一橋大学岡田章教授による会長講演


イノベーション研究センターからは、長岡教授、楡井教授、和久津助手、田村特任助手、佐々木リサーチアシスタント (RA) および原特任助手が参加し以下の発表を行いました。

  • Making University and Industry Collaboration: Sources of Seeds, Needs and their Matching
    • 一橋大学 長岡貞男、学習院大学 西村淳一、文部科学省科学技術政策研究所  赤池伸一、東京工業大学 細野光章
  • A General Equilibrium Analysis of the Consumption Response to Active Labor Market Policy
    • 一橋大学大学院 山名一史、一橋大学 楡井誠、Utah State University Sanjib Sarker
  • 先行文献開示制度導入と特許の品質に関する一考察
    • 一橋大学大学院 佐々木通孝
  • A Cost Benefit Analysis of AminoIndex Cancer Screening in Japan
    • 一橋大学 田村正興、味の素 今泉明、味の素 榛葉信久、味の素 村松孝彦
  • 新薬創出加算の理論的考察とシミュレーション分析
    • 医療科学研究所/一橋大学 和久津尚彦、慶應義塾大学 中村洋
  • 科学とイノベーションの距離 ─サイエンスリンケージデータベースに基づく定量分析
    • 一橋大学 原泰史



”A Cost Benefit Analysis of AminoIndex Cancer Screening in Japan”
(田村特任助手)

”先行文献開示制度導入と特許の品質に関する一考察”
(佐々木リサーチアシスタント)



(文責 原)