2016年8月10日水曜日

【お知らせ】夏季休業のお知らせ

夏季一斉休業について(お知らせ)

下記のとおり一橋大学では一斉休業を実施することとなりました。

この期間は通常業務を行いませんので、ご理解とご協力のほど、よろしくお
願いいたします。

実施期間 平成28年8月12日(金)~ 平成28年8月16日(火)

2016年8月4日木曜日

IIRサマースクール2016-プログラム

IIRサマースクール2016は盛況のうちに開催されました。
ご参加いただき、誠にありがとうございました。

以下は当日のプログラムです。




開催日程:2016年8月22日(月)~23日(火)

場所:一橋大学 佐野書院(東京都国立市中2-17-35)

プログラム 
   
August 22        Language: English

Opening Remarks: 10:00-10:10: Kentaro Nobeoka

Morning Session: 10:10-11:50 (Chair: Masaru Karube)
 10:10-11:00: Jiangyun Wan, “Reverse payments and generic entry competition”
 11:00-11:50: Ilir Haxhi, “Conflicts between indigenous communities and MNEs: Understanding the role of MNE-, country-, and community-specific factors”

Lunch: 11:50-12:50

Afternoon Session 1: 12:50-15:00 (Chair: Atsushi Ohyama)
 12:50-13:20: Masayuki Hirose, “Statistical analysis of patent applications citing prior art in a different technical field from claimed inventions for which the patent is sought”
 13:20-14:10: Ameek Kaur, “Shared leadership, role sharing and team innovation”
 14:10-15:00: Cornelia Lawson, “Transition in External Academic Engagement”

Coffee Break: 15:00-15:20

Afternoon Session 2: 15:20-17:30 (Chair: Malen)
 15:20-16:10: Jungwon Min, “A Comprehensive Model for Vicarious Learning from Organizational Crisis”
 16:10-17:00: Susumu Nagayama, “Intrapersonal Diversity in Function and Genre in Creative Teams: A Study of the Japanese Music Industry”
 17:00-17:30: Balazs Fazekas, “Social capital and the evolution of innovation networks”
 17:30-18:00: Wesley Rosslyn-Smith (University of Pretoria), “Design to the Rescue”

Party:18:00-20:00


8月23日 日本語セッション
午前セッションIMPP/大学院生:10:00-12:00
 A会場:司会 紺野 由希子
   浅井 俊克 「組織マネジメントのパラダイムシフトに関する考察 ―BSC2.0による組織変革の提案」
   小野 美和 「サステナブルイノベーションに 向けた目標開示の背景」
   原 寛和 「デザイン組織の構造がブランド価値創出に 与える影響についての考察」
    
 B会場:司会 吉岡(小林) 徹
   金 成美 「破壊的技術のパラドックス ー溶融還元製鉄技術(DIOS)の開発をめぐってー 」
   佐々木 通孝 「メシル酸カモスタット製剤京都事件最高裁判決に関する一考察 
                              ー特許権の私的価値への影響ー」
   鈴木 薫  「新産業の成長プロセス ー電子ペーパービジネスの事例研究ー」
   岩尾 俊兵 「イノベーションとしての改善活動と 『定義からの逸脱』 :
                                              自動車産業4社の事例と コンピュータ・シミュレーション」

ランチ:12:00-13:00

午後セッションゲストスピーカー:13:00-14:00(司会:清水 洋)
 今井 賢一先生「自然資本の経済と資本主義の進化」

午後セッション1:14:10-15:50(司会:青島 矢一)
 14:10-15:00:伊藤 嘉浩「創発的ビジネスモデルのイノベーション:3事例の比較分析」
 15:00-15:50:原 泰・長内 厚「『呑むまえに飲む』のは機能のためか?意味のためか?」

コーヒーブレーク: 15:50-16:10

午後セッション2:16:10-18:55(司会:岡田 吉美)
 16:10-17:00:カン ビョンウ「Landscape of Standard Essential Patents:  Case of East Asian Countries」
 17:00-17:50:吉岡(小林) 徹「社内の壁、同業の壁:
               国プロの研究コンソーシアムにおける技術知識共有の特徴」
 17:50-18:40:積田 淳史「情報財生産を目的とするオンライン・コミュニティの協働プロセスと調整メカニズム」

閉会:18:40-18:55 延岡 健太郎



2016年8月1日月曜日

【お知らせ】江藤学教授(編集委員長)『標準化教本:世界をつなげる標準化の知識』が刊行されました

江藤学(編集委員長)『標準化教本:世界をつなげる標準化の知識』(一般財団法人 日本規格協会)が、2016年7月29日に刊行されました。

標準化教本:世界をつなげる標準化の知識
2016年7月29日発売
定価(本体3200円+税)
ISBN 978-4542307049
一般財団法人 日本規格協会
判型・ページ数:A5判・324頁


目次
【第1章】標準化の基礎知識
 1.1 標準化とは何か
 1.2 標準化の経済学的効果
 1.3 規格の種類
 1.4 規制と標準化
 1.5 標準化環境の変化
【第2章】ビジネスと標準化
 2.1 企業から見た標準化の効果
 2.2 WTO/TBT協定のビジネスへの影響
 2.3 デジュール標準の価値と効用
【第3章】公共財としての標準化
 3.1 公共財としての標準化
 3.2 消費者と標準化
 3.3 高齢者・障害者と標準化
 3.4 社会的責任と標準化
【第4章】特許と標準化
 4.1 イノベーションにおける特許と標準化
 4.2 標準技術に包含される特許の問題
 4.3 パテントプール
 4.4 パテントプールの利点と欠点
【第5章】適合性評価
 5.1 適合性評価活動とその背景
 5.2 適合性評価の諸活動
 5.3 国際的な動向と適合性評価の相互受入
【第6章】ISO
 6.1 国際標準化機関
 6.2 ISOの概要
 6.3 規格の著作権と標準化機関のビジネスモデル
 6.4 ISOの専門委員会と規格の開発
 6.5 ISOの組織と運営
 6.6 ISO/IEC JTC 1 
【第7章】IEC
 7.1 IECの概要
 7.2 IECの組織と運営
 7.3 IECの市場戦略活動
 7.4 IECの規格開発活動
 7.5 IECの国際適合性評価制度
 7.6 日本におけるIEC活動
【第8章】ITU
 8.1 ITUの概要
 8.2 ITUの構成
 8.3 ITUの標準化作業
 8.4 ITUの活用
【第9章】JIS
 9.1 JISの変遷
 9.2 JISの国際化
 9.3 JISの多様化
 9.4 JISと適合性評価
 9.5 JISと強制法規
 9.6 国家規格と国際規格
 9.7 JIS作成の体制
 9.8 工業標準化制度とその運用
 9.9 最近のJISの動向
【第10章】海外の標準化機関
 10.1 米国
 10.2 欧州
 10.3 アジア


日本規格協会のサイトはこちらです。