2017年4月28日金曜日

【お知らせ】米倉誠一郎特任教授の著書『イノベーターたちの日本史―近代日本の創造的対応』が刊行されました

米倉誠一郎特任教授の著書が4月28日、東洋経済新報社より刊行されました。

2017年04月28日発売
サイズ:四六判 上製 328頁
定価 2,160円(税込)
ISBN:9784492371206
旧ISBN:4492371206

彼らはどのように現状を破壊し、未来を創り出していったのか? アヘン戦争から太平洋戦争にまでのイノベーターたちの挑戦の歴史。

*東洋経済新報社のサイトはこちらです。
https://store.toyokeizai.net/books/9784492371206/

*読売新聞にとりあげられた書評(2017年6月4日 朝刊12面)の記事はこちらです。
http://hitotsubashiiir.blogspot.jp/2017/06/blog-post.html



■著者コメント
本書は、近代日本が開国近代化という荒波にいかに対応したかを描いたものです。
 最近では「日本人は創造的(クリエイティブ)でない」という議論を、外国人はともかく、日本人までがしているので、本当にそうなのかと問いかけました。ただし、日本人だけが「民族的に特別に創造的である」などという主張ではありません。日本人も、アメリカ人、イタリア人、中国人、韓国人、バングラデシュ人など世界中の人たちと同じように創造的でありイノベーティブな可能性をもった国民であるという主張です。もちろん、日本人全員がそうであるという主張でもありません。そのうちの中でも、自らの可能性に気づき、時代の波に創造的に対応し、新しい価値を付加することのできた近代の日本人の姿を描くことが本書の目的だったのです。
 「創造的対応」という言葉は、経済学者ヨゼフ・A・シュムペーターが一九四七年に書いた「The Creative Response in Economic History」という小論文で用いられた概念です。彼はこの小論文を、

経済史家と経済理論家は、もし彼らがそう望むなら、きわめて興味深くしかも社会的に価値のある旅を一緒に始めることができる。それは、これまで悲しいほどに無視されてきた「経済変化」という分野を探求踏査する旅である

と書き出しています。そして彼は続けます、「経済理論においてこれまで正当な評価を得ていない分野は、状況変化に対する対応の仕方には違いがあるという考察だ」と。 その違いとは、変化にただ「順応(an adaptive response)」することと、きわめて「創造的に対応(a creative response)」することとの違いなのです。その意味で、近代日本の対応は驚くほど創造的でした。


研究者プロフィール 吉岡(小林)徹

吉岡(小林)徹 専任講師

専門:知的財産マネジメント、研究マネジメント
E-mail: t-koba☆iir.hit-u.ac.jp (☆を@に変えてください)
Phone: 042-580-8439
Fax: 042-580-8410

Webサイト:http://researchmap.jp/tohru-yk-ipr

【履歴】
2005年         大阪大学法学部法学科卒業
2007年         大阪大学大学院法学研究科 法学・政治学専攻 博士前期課程修了
                      修士(法学・政治学)
2007-2012年 株式会社三菱総合研究所 研究員
2009-2012年 東京大学政策ビジョン研究センター 特任研究員(非常勤)
2013-2014年 東京大学政策ビジョン研究センター 研究補佐員(非常勤)
2014年          日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2015年          東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 博士課程修了 
                        博士(工学)
2015-2016年 一橋大学イノベーション研究センター 特任講師(非常勤)
2015-2016年 東京大学公共政策大学院 特任講師(非常勤)
2016-2019年 東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 特任助教
2017-2019年 一橋大学イノベーション研究センター 特任講師(非常勤)
2019年- 一橋大学イノベーション研究センター 専任講師

【最近取り組んでいるテーマ】
技術開発とインダストリアル・デザイン開発の交錯領域で生じるイノベーション
大学・公的研究機関や研究開発コンソーシアムにおける研究マネジメント
意匠登録データ、グッドデザイン賞受賞データを用いたインダストリアル・デザイン開発マネジメントの分析

【論文一覧】   リンクはこちら
 http://researchmap.jp/tohru-yk-ipr参照

2017年4月24日月曜日

【お知らせ】軽部大教授の著書『関与と越境 ― 日本企業再生の論理』が刊行されました

軽部大教授の著書が、有斐閣より刊行されました。
関与と越境 ― 日本企業再生の論理
革新実現の契機とは? 経営者がすべき仕事とは?
軽部 大 (一橋大学教授)/著


2017年04月28日発売
A5判上製カバー付 , 320ページ 
定価 4,536円(本体 4,200円)
ISBN 978-4-641-16500-7

日本企業が長期に低迷してきた原因は,企業戦略や組織のあり方という表面的な問題ではなく,経営を預かる人々による関与と越境の仕方にある──経営現象を様々な方法論を駆使して分析,現代の経営課題を明らかにし,日本企業再生の道を示す。

有斐閣のサイトはこちらです
 http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641165007


■著者コメント
 日本企業が長年苦境に陥っている原因を多面的に考察したのが本書の特徴です。日本企業の経営のどこに問題があるのか。それを端的に表すと関与と越境の問題に集約されます。大きく変化する環境変化にどのように関わるか、あるいは関わり方を変え関与の在り方を刷新していくのか。そこで鍵となるのが越境という視点です。壁を突き破るのではなく、壁を乗り越えることこそ、政治の世界だけでなく経営の世界で考えるべき課題なのです。

http://hitotsubashiiir.blogspot.jp/2018/04/blog-post.html


2017年4月21日金曜日

【創立20周年を迎えました】


一橋大学イノベーション研究センターは2017年4月、創立20周年を迎えました。
これを記念しまして、機関紙『一橋ビジネスレビュー』(東洋経済新報社発刊)の2017年春号では、「イノベーション研究 これからの20年」を特集いたしました。

当センターは、イノベーションという統一的な切り口を共有した上で、独自な視点で切磋琢磨しながら研究を進めております。イノベーション研究のさらなる発展に資するため、一層努力してまいる所存です。

2017年4月1日土曜日

Business History Conference にて研究発表を行いました


2017年3月31日-4月1日まで、The Business History Conference がアメリカ・デンバーにて開催されています。

一橋大学イノベーション研究センターからは、清水洋教授、山口翔太郎 商学研究科/IMPP/MIC 学生、原泰史 政策研究大学院大学 SciREX センター専門職/MIC 協力研究員が参加し以下の研究発表を行いました。


  • Staying Young at Heart or Wisdom of Age?:Age of the Firm and ROA Volatility in the U.S. and Japan (Shotaro Yamaguchi, Yasushi Hara, Hiroshi Shimizu)