2017年8月31日木曜日

【イノベーションフォーラム】2017.12.6 Ravi Madhavan

イノベーションフォーラムのお知らせ 2017年12月6日

論題:
"The Evolution of Systems Integration Capability in China: Case Studies in Nuclear Power and Commercial Aircraft"

講演者 :
Ravi Madhavan
(Professor, The Joseph M. Katz Graduate School of Business, University of Pittsburgh)

言語:英語

日時:
2017年12月6日(水) 12:40~14:10

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・センター長室 

幹事:
清水 洋(イノベーション研究センター)

2017年8月22日火曜日

研究者プロフィール 和泉 章

和泉 章 (イズミ アキラ) 教授
産業技術政策
1963年生

E-mail: izumi☆iir.hit-u.ac.jp (☆を@に変えてください)
Phone: 042-580-8437
Fax: 042-580-8410

【履歴】  
1987年  東京工業大学工学部電子物理工学科卒業
1989年  東京工業大学大学院理工学研究科電子物理工学専攻修士課程修了
1989年  通商産業省入省
1999年  米国タフツ大学フレッチャースクール法律外交修士課程修了
2003年  ドイツ証券会社東京支店株式調査部(~2005年)
2004年  東北大学大学院工学研究科技術社会システム専攻博士課程修了
                     (博士(工学)取得)
2010年  独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
                 新エネルギー部長(~2012年)、
                 電子・材料・ナノテクノロジー部長(~2013年)
2013年  経済産業省産業技術環境局認証課長 兼 管理システム標準化推進室長
2014年  経済産業省産業技術環境局国際電気標準課長
2015年  独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)企画管理部長
2017年~ 一橋大学イノベーション研究センター教授


【最近取り組んでいるテーマ】
技術開発マネジメント
標準化と認証(適合性評価)
技術と安全


【論文一覧】   リンクはこちら 

2017年8月10日木曜日

IIRサマースクール2017-プログラム



■開催日程:2017年8月23日(水)~24日(木)

■場所:一橋大学 佐野書院(東京都国立市中2-17-35)

プログラム(2017/8/10現在) PDFはこちらからダウンロードできます
   
August 23        Language: English
•Kick Off: 9:15-9:25: Nobeoka

Morning Session: (Chair: Nakajima)
•9:25-10:15: Igami“Mergers, Innovation, and Entry-Exit Dynamics: Consolidation of the Hard Disk Drive Industry, 1996-2016” (with Kosuke Uetake)

•Short Break: 10:15-10:30

•10:30-11:10: Higuchi “Rethinking Functions of Organizational Hierarchies: From a Case Study of Flat Organization”

•11:10-12:00: Climaco“Implications of Intellectual Capital for Innovation Success and Failure in the Biotechnology Industry”

Lunch: 12:00-13:00

Guest Speaker: (Chair: Aoshima)
•13:00-14:00: Guest Speaker, Nonaka “Cultivating Knowledge Maneuverability”

Afternoon Session 1: (Chair: Karube)
•14:10-15:00: Bharadwaj “Myths versus Reality of SEP Licensing: Perspectives from India“
•15:00-15:50: Edman “The Impact of a Foreign Identity on Host Country Product Market Entry”

•Coffee Break: 15:50-16:15

Afternoon Session 2: (Chair: Malen)
•16:15-17:05: Haxhi “The Interplay of CPA, CSR & CG on CFP: A Configurational Approach”
•17:05-17:55: Nirei “Creative Destruction in Organizational Capital: The Case of Sharing Economy in Japan and the U.S.” (with Li and Yamana)
•Party:18:00-19:30


8月24日Language: English and Japanese

Morning Session 1:(Chair: Kang)
•9:00-9:50: Wan “Sanctuary Cities?” (with Kaz Miyagawa)
•9:50-10:40: Kimura “Art and Humanities for Innovation? Creative Britain & Digital Britain for another Age of Englishtenment  and the Lunar Society”

午前セッション2:(司会:谷口)
•10:50-11:30: 井口「経営者の宗教的価値観と企業の環境行動」
                      (CEO's Religious Beliefs and SMEs' Enviromental Behaviors)
•11:30-12:20: 佐々木「Myriad事件最高裁判決が遺伝子の特許権の価値に及ぼした影響の一考察」

•ランチ:12:20-13:20

午後セッション1:(司会:江藤)
•13:20-14:00:浅井「組織マネジメントのパラダイムシフトーカルビー株式会社における経営革新の事例研究ー」
•14:00-14:40:中見「日本の価値共創型小売企業におけるイノベーションプロセスに関する分析枠組みに関する一考察」
•14:40-15:30:五十川「民間部門のイノベーション活動における相互依存関係と波及効果」

•コーヒーブレーク: 15:30-15:55

午後セッション2: (司会:キム)
•15:55-16:20:門脇「特許市場における多重独占効果の推定ー3Dプリンター市場を例に」
•16:20-16:45:網中「学術研究に特化したクラウドファンディングにおけるリワードの効果に関する分析」
•16:45-17:10:寺本「トップマネジメントチームにおける階層数の推移」
•17:10-17:35:水野「新規参入を契機とする既存企業間の競争関係の変動-眼鏡小売業界を事例としてー」

閉会:17:35-17:55延岡

軽部教授が「夢ナビライブ2017」で、高校生・受験生を対象に講義を行いました。

7月22日に、軽部教授が「夢ナビライブ2017」の東京会場で、高校生・受験生を対象に講義ライブを行いました。
テーマは「強い会社と弱い会社:違いはどこにあるか」で、企業の競争力に焦点を当て、身近な事例を用いながら、強い会社と弱い会社の違いをかみ砕いて講義しました。



2017年8月7日月曜日

【お知らせ】夏季休業のお知らせ

夏季一斉休業について(お知らせ)
下記のとおり一橋大学では一斉休業を実施することとなりました。

この期間は通常業務を行いませんので、ご理解とご協力のほど、よろしくお
願いいたします。

実施期間 平成29年8月14日(月)~ 平成29年8月16日(水)

2017年8月2日水曜日

【お知らせ】客員准教授が着任いたしました


以下の教員が新たに着任いたしました。

Ashish BHARADWAJ(アシシュ バラドワジ) 客員准教授
(2017.7.31-2017.11.30)

 詳細はこちら

2017年8月1日火曜日

【お知らせ】新任教員が着任いたしました

以下の教員が新たに着任いたしました。
2017年7月15日付
  和泉 章 教授
     専門:産業技術政策    
         プロフィールはこちら