2018年12月19日水曜日

イノベーション研究センター・日本経済新聞社の共同調査が公表されました



イノベーション研究センターが日本経済新聞社と共同でまとめた
「世界の主要企業の『イノベーション力』ランキング」についての記事が、
日本経済新聞(2018年12月19日、朝刊1面、17面)に掲載されました。

「(フェイスブック、アマゾン、グーグル、アップルの4社は)意思決定と事業展開のスピードを高めている」との青島矢一イノベーション研究センター長のコメントが紹介されています。


★『日本経済新聞』 2018年12月19日
「ニッポンの革新力」再生への道標(上)(1面、17面)


調査の概要
イノベーション力は公開されている決算データから、3つの指標についてスコアを測定しました。海外企業も含めて公開されている最新の決算データを使い、日本企業は2018年3月期を基本にしました。時価総額の大きい国内168社、海外150社を対象に調査を行いました。

「組織力」は外部取締役や女性取締役の割合が高いほど経営陣の多様性があり、市場変化に機動的に対応できると判断。役員の数が少なくて平均年齢が低いほど組織運営が柔軟で、意思決定が速いと評価しました。
「価値創出力」は株式の時価総額や営業利益、売上高に占める営業利益の比率、海外売上高比率などで構成。それぞれについて5年前との変化率を加味しました。
「潜在力」は研究開発投資や設備投資、販売管理費とそれぞれの5年前からの伸びを踏まえて点数をつけました。


◆日本経済新聞
『日経・一橋大「イノベーション力」ランキング』(有料会員のみ閲覧可)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39102650Y8A211C1000000/

★★ランキングの詳細は以下の日本経済新聞のHPをご覧ください。
『イノベーション力 強い企業はどこだ?』
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/innovation-index-topic/

2018年12月13日木曜日

【一橋ビジネスレビュー】 2018年度 Vol.66-No.3

2018年度<VOL.66 NO.3> 特集:「新しい営業」の科学









12・3・6・9月(年4回)刊編集
一橋大学イノベーション研究センター
発行 東洋経済新報社






特集:営業は身近な活動である。日本の多くの企業には営業を担当する部署があり、多くの人が営業という業務に従事している。読者の皆さんも、営業という活動を身近に感じているからこそ、この特集に目を向けてくださったのだろう。
では、私たちは営業という活動をどれほど理解しているのだろうか。確かに、日本企業の営業に関する研究蓄積は一定のものがあるし、マーケティングやセールスに関する国内外の研究蓄積は豊富である。しかし、営業活動に対する理解が十分かと問われると、かなり心もとない。少なくとも研究者にとって営業活動はわからないことが多く、いまだに営業の実践から学ばなければならない。そのためには、データや事例をより多く集めることはもちろんだが、営業について語るための言葉(概念)、見方や枠組み(モデル)を増やし、営業を理解する準備も進めなければならない。
本特集では、身近さと未知が共にある営業活動を、営業の現場で起こる現象そのものから明らかにしようと意図した。そこで、実証研究を中心に6本の論文を集めた。


特集論文Ⅰ 現場から見た日本企業の営業
野部 剛/小松弘明/生稲史彦
(ソフトブレーン・サービス株式会社 代表取締役社長/ソフトブレーン・サービス株式会社 取締役会長/筑波大学システム情報系准教授)
日本企業の営業の現場は今、どのようになっているのだろうか。営業活動には、顧客側の現場、すなわち自社の外側で行われる活動が含まれる。それゆえ、営業活動のプロセスはブラックボックス化されがちであった。
営業活動は内容がわからないゆえに、個人のやり方に委ねざるをえず、管理も結果に依存することが多かった。これでは組織としての効果的なマネジメントや、人材育成も難しい。本論文では、ブラックボックス化された営業活動のプロセスを解説し、営業活動の内容を可視化、言語化、標準化する枠組みを提案する。これらが実現することで風通しが良い営業組織となる。次代を担う営業パーソンが確かな見通しを持って育っていくような営業組織のあり方を示す。

特集論文Ⅱ セールス研究の現状と営業研究の課題――18のメタ分析論文のレビュー
稲水伸行/佐藤秀典
 (東京大学大学院経済学研究科准教授/筑波大学ビジネスサイエンス系准教授)
本論文は、セールスに関するメタ分析を行った18本の論文を中心にレビューすることで、海外におけるセールス研究の到達点を明らかにする。特に、パーソナリティーや顧客志向、職務満足、マネジメント施策とセールスパフォーマンスの関係を概観しつつ、セールスパフォーマンスに影響を与えると考えられる要因を10のカテゴリーに分けて整理する。その上で、セールス研究が個人的な要因から組織的な要因へと広がりを見せてきていることを指摘し、単なるセールスにとどまらない、日本独自の概念である「営業」について今後どのように研究を進めていくべきかを議論する。

特集論文Ⅲ データから見えてくる日本の営業
稲水伸行/鏑木幸臣
 (東京大学大学院経済学研究科准教授/ソフトブレーン・サービス株式会社 セールスサイエンティスト)
本論文では、ソフトブレーン・サービス(SBS)、東京大学、筑波大学の産学連携により開発された営業力調査票とそれによって収集されたデータ(141社815人)の分析結果を報告する。特に、営業成績下位者はマーケティングや面談・商談に至る前の準備の部分が弱いことが明らかとなった。また、営業成績トップは、数字と事例を駆使しながら、目標から逆算してプロセスを組み立て、顧客および顧客のニーズに関する仮説の立案と検証を行うという姿が確認された。こうした分析結果から見えてくるのは、いわゆるセールス(販売活動)に限定されない広がりを持つ営業の姿である。

特集論文Ⅳ 営業活動における組織能力向上――組織ルーティンの形成とその移転
山城慶晃
東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員
本論文では、営業活動の成果向上に組織として取り組むとはいかなることかといった問題意識から、複数企業の事例を紹介する。業種や業態、規模は異なるものの、「営業プロセス+標準化+成果」という共通項を持つ事例を検討し、汎用的フレームワークであるゴールからの逆算により、自拠点の営業活動を再認識し、自拠点でのボトルネックを特定して打ち手の探索範囲を焦点化し、深掘りをして、拠点独自の新しくて優れた組織ルーティンを形成していたことが確認できた。また、拠点独自の優れた組織ルーティンを横展開する場合、組織ルーティン形成の存立条件がそのまま組織ルーティンが移転されない条件となる、二律背反的な構造があることを仮説として提示する。

特集論文Ⅴ 価値共創型営業への道筋
小菅竜介
立命館大学大学院経営管理研究科准教授
サービス・ドミナント・ロジック(S-Dロジック)に注目すると、これからの営業のあり方として、顧客による多様な資源の統合を導く「価値共創型営業」を見いだすことができる。そこでは、営業担当者は、現場のデ
ィレクターとして資源を協働的にアレンジする役割を担う。伝統的なモノ中心の営業から脱却して、このような営業を具現化する上では、本社と営業現場の間で対話が行われなければならない。その上では、距離から派生する社会的アイデンティティーの問題に焦点をあわせるとともに、人をどう選抜し、育成するかが重要である。本論文では、先行研究と自動車ディーラーの事例に基づいて、営業が価値共創型に向かっていくなかでの基本的な課題を検討する。

特集論文Ⅵ AIは営業担当者の働き方をどのように変えるか
伊達洋駆/山本 勲
株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役/慶應義塾大学商学部教授
人工知能(AI)技術を伴う営業支援サービス(セールスAI)が次々とリリースされている。本論文では、労働経済学の先行研究レビュー、一般労働者対象の大規模アンケート、セールスAI導入企業へのインタビューを実施したが、これらの結果に基づけば、セールスAIの活用によって営業担当者の働き方はさまざまな側面で変わりうる。たとえば、定型的なタスクはセールスAIに代替され、営業担当者は商談などの顧客コミュニケーションにさらに多くの時間を投じるようになる。このような変化は、営業担当者に高い満足度とやりがいをもたらす一方、ストレスの負荷も大きくなるだろう。また、セールスAIの導入は営業活動の分業化を促進し、広範囲の業務に属人的に取り組む従来的な営業のあり方が見直される可能性もある。

[ビジネス・ケース]
Gogoro――電動スマートスクーターのイノベーション
延岡健太郎/白 哲綸 
(大阪大学大学院経済学研究科教授/ビットキャッシュ株式会社 コーポレート統括本部)
台湾での電動スマートスクーター事業を展開するGogoroは、2011年に設立し、2018年の見込みでは、すでに年間7万台を販売する成功を収めている。同社のスクーター「Gogoro」は電動であるだけでなく、スクーターの多くの操作や、充電のためのエネルギーマネジメントをソフトウェアで行う。さらに、画期的なのは、台湾全土の主要都市にバッテリー交換の大規模なインフラも同時に構築し、ユーザー自らが充電を必要としない利便性とCO2削減という社会課題を同時に解決したことである。創業者ホレイス・ルークは、これを起業後3年あまりという短期間で実現した世界でもまれに見るイノベーターである。本ケースでは、ルークのビジョンと経営を中心に、顧客の経験価値を重視した商品・サービス開発の経緯、そして、広がりつつある海外展開までを描く。

英國屋――中小企業の事業承継とリーダーシップ
佐々木 肇/西原友里子
(一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース/一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース)
江戸時代から続く国内ショッピングのメインストリートであり、日本一地価の高い銀座通りに本店を構える英國屋は、創業から約80年を迎える老舗の高価格フルオーダースーツメーカーであり、政財界の名士に愛されるブランドとして認知されている。1990年代、圧倒的なカリスマ性を誇った創業者を失った英國屋は、バブル景気の崩壊とともに、その業績を大きく悪化させ、破産寸前にまで追い込まれることとなった。そうした混乱のなか、弱冠28歳の新社長の就任を契機に、生え抜きの副社長を中心とした新執行部が組成され、英國屋はその後の業績を大きく改善することに成功した。

[私のこの一冊]
反マーケティングを標榜する雑貨店店主の不可思議な物語
   ――長谷川義太郎『キッチュなモノから すてがたきモノまで 文化屋雑貨店』
松井 剛
一橋大学大学院経営管理研究科教授

[随想]現象学的経営学に向けて
野中郁次郎
(一橋大学名誉教授)
われわれは、知識を基盤とした経営学を構築しようと試みてきた。知識の最大の特質は、「人が関係性のなかで創る資源である」ということである。知識は、天然資源のように誰かに発見されるのを待っている物的資源ではなく、人が他者あるいは環境とのダイナミックな関係性のなかで創り出すものであり、そのときの文脈や知識を使う人の性質によって、その意味や価値が異なってくる資源なのである。われわれは、知識を「個人的な信念(思い)が真実へと正当化されるダイナミックな社会的プロセス(A dynamic social process of justifying personal belief towards the truth)」と定義した。つまり、知識とは人の、他者との相互作用を通じて、何が真・善・美であるかを探求し続けるプロセスであり、そうした信念(主観)と正当化(客観)の相互作用にこそ知識のダイナミクスがあると考えている。
知識は、人の主観と切り離された客観的で絶対的な知として「存在する」のではなく、主観的で相対的な文脈に依存し、相互主観性を通した変化プロセスのただなかで知識に「成る」のである。知識創造理論の哲学的基盤は多様であるが、改めて現象学に焦点を絞り、われわれの理論の内実をさらに深めるとともに、日本発の現象学的経営学へとより一般理論化する大きな枠組みを考えてみたい。

[連載]フィンテック革命とイノベーション
[第6回]フィンテック革命と世界の金融機関の経営
野間幹晴/藤田 勉
(一橋大学大学院経営管理研究科准教授/一橋大学大学院経営管理研究科特任教授)

[連載]日本発の国際標準化 戦いの現場から
[第5回]ナノテクノロジー ――産業利用と安全のバランス
江藤 学/鷲田祐一
(一橋大学イノベーション研究センター教授/一橋大学大学院経営管理研究科教授)

[マネジメント・フォーラム]
インタビュアー/米倉誠一郎
ベンチャーの使命は、ピカピカのケースを見せることにある
出雲 充
(株式会社ユーグレナ 代表取締役社長CEO)


ご購入はこちらから
東洋経済新報社
URL:http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/hitotsubashi/
〒103-8345 中央区日本橋本石町1-2-1 TEL.03-3246-5467

47巻までの「ビジネスレビュー」についての問い合わせ・ご注文は
千倉書房 〒104-0031 中央区京橋2-4-12
TEL 03-3273-3931 FAX 03-3273-7668

2018年12月12日水曜日

【イノベーションフォーラム】2019.1.25 Ning Li

イノベーションフォーラムのお知らせ 2019年1月25日

論題:
“Social Network Perspectives in Organizational Research: Past, Present, and Future

講演者:
Ning Li
(Associate Professor, Tippie College of Business, The University of Iowa)

言語:英語

日時:
2019年1月25日 (金) 13:00~15:00

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・第2 IIRラボ
(Room #219) 

要旨:
Over the past decade, social network research has been a powerful 
tool to understand important organizational phenomena spanning
different research areas, such as leadership (Carter, DeChurch, Braun,
& Contractor, 2015), teamwork (Li, Zhao, Walter, Zhang, & Yu, 2015), 
creativity and innovation (Perry-Smith & Shalley, 2003), career 
(Seibert, Kraimer, & Liden, 2001), power and influence (Ibarra & 
Andrews, 1993). A social network approach allows organizational scholars 
to capture the complex and dynamic interactions among individuals in the 
workplace and gain a finer grained understanding of the phenomenon of 
interest. Moving forward, with the fast development of information 
technology, modern technologies have transformed the way employees work 
in contemporary organizations. As a result, organizations are 
increasingly using digital collaboration platforms to encourage more 
efficient collaborations among employees. Therefore, social network 
analysis is also a powerful tool in understanding employee behaviors in 
the digital era. In this presentation, we will synthesize various 
applications of social network analysis in organizational research in 
the past and discuss promising future directions of social network 
research such as digital collaboration, network change, and big data.

幹事:
軽部 大

2018年12月11日火曜日

【イノベーションフォーラム】2019.1.25 Helen Zhao

イノベーションフォーラムのお知らせ 2019年1月25日

論題:
“Social Network Research Method Workshop

講演者:
Helen Zhao
(Assistant Professor, Faculty of Business and Economics, 
 The University of Hong Kong)

言語:英語

日時:
2019年1月25日 (金) 10:00~12:00

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・第2 IIRラボ
(Room #219) 

要旨:
Social network analysis workshop in the morning will introduce 
the theory and the method of social network analysis. We will 
together go through 
   (1) What is social network analysis? 
   (2) What are the commonly used indicators to describe a social network? 
   (3) What is the theoretical rationale behind these social network indicators? 
We will demonstrate social network analysis with UCINET software. 
Interested participants can download the software and bring their 
laptops to the workshop.

共催:
一橋大学マネジメント・イノベーション研究センター(MIC)

幹事:
島貫 智行

米倉特任教授の『松下幸之助―きみならできる、必ずできる』の書評が読売新聞等に掲載されました


お知らせ:米倉特任教授の『松下幸之助―きみならできる、必ずできる』の書評が、読売新聞などに掲載されました。


★『読売新聞』 2018年12月9日 朝刊15面
 「記者が選ぶ」



★『週間ダイヤモンド』 2018年12月15日号
 「私のイチオシ収穫本」
 評:吉崎 達彦氏(双実総合研究所チーフエコノミスト)


◆週間ダイヤモンド
http://dw.diamond.ne.jp/



◆『松下幸之助--きみならできる、必ずできる』の詳細は以下のページから
 ご覧いただくことができます。
http://hitotsubashiiir.blogspot.com/2018/10/blog-post.html


2018年12月5日水曜日

【イノベーションフォーラム】2018.12.12 Martin HEMMERT

イノベーションフォーラムのお知らせ 2018年12月12日

論題:
“Why not internationalization? A longitudinal study of IT start-ups in China, South Korea and Japan

講演者:
Martin HEMMERT
(Professor, School of Business, Korea University/イノベーション研究センター客員教授)

言語:英語

日時:
2018年12月12日 (水) 17:00~18:30

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・第2 IIRラボ
(Room #219) 

幹事:
青島 矢一(イノベーション研究センター)

2018年12月4日火曜日

【イノベーションフォーラム】2019.1.8 Vili Lehdonvirta

イノベーションフォーラムのお知らせ 2019年1月8日

論題:
“The Evolving Digital Economy: Towards a Platform Society

講演者:
Vili Lehdonvirta
(PhD., Associate Professor at the Oxford Internet Institute, University of Oxford)

言語:英語

日時:
2019年1月8日 (火) 15:00~17:00

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・第2 IIRラボ
(Room #219) 

幹事:
カン ビョンウ(イノベーション研究センター)