2019年4月26日金曜日

ブラウンバッグランチセミナー 2019年度

これまでのブラウンバッグランチセミナー一覧 2019年度

#013  2019.10.16
James Routledge
(一橋大学 経営管理研究科経営管理専攻 教授)
”Investor Stewardship Code Compliance and Investee Earnings Quality: Evidence from Japan

#012  2019.7.24
山下 裕子
(一橋大学 経営管理研究科経営管理専攻 教授)
”Investing in the Quality of the Future; Mikimoto’s Ainoshima Pure Breed Pearl Venture Following the 1999 Japanese Akoya Pearl Oyster Extinction Crisis.

#011  2019.7.17
工藤(原)由佳
(独立研究者)
”フランスの食産業におけるイノベーションとエコシステムの形成

#010  2019.7.3
吉岡(小林)徹
(一橋大学ノベーション研究センター 専任講師)
”Academic defragmentation by patent licensing: Insights from academic inventor network analysis

#009  2019.7.1
Yongrae Cho
(Research Fellow, Science and Technology Policy Institute)
”How Can New Bibliographic Methodology with Standard and Patent Contribute to Detect Industrial Changes?

#008  2019.6.24
妹尾 大
(東京工業大学 工学院 教授)
”Rethinking the concept of work: definition and classification

#007  2019.6.19
大沼 雅也
(横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 准教授)
”専門家集団による制度の変革:日本航空によるAEDの導入と活用

#006  2019.6.5
酒井 健
(創価大学 経営学部経営学科 准教授)
”Confluence of histories in institutional change: A case study on the management of surgical needles in Japanese hospitals

#005  2019.5.29
青島 矢一
(一橋大学イノベーション研究センター 教授)
”Expanding the limits of problem-solving: How has the life of optical lithography technology been repeatedly extended?

#004  2019.5.22
Dr. Joey Soehardjojo
(JSPS Fellow)
Tracing power and influence in institutional diversity: Competing HR models in Japanese and Indonesian joint venture.
The draft of the paper is available upon request.

#003  2019.5.8
カン ビョンウ
(一橋大学イノベーション研究センター 准教授)
”Funding sources and the academic technology development

#002  2019.4.24
遠藤貴宏
(一橋ビジネススクール)
”Organization and Institution

#001  2019.4.17
イ ジョンウ
(一橋大学イノベーション研究センター 客員教授 / 延世大学校教授)
”Changing Nature of Work with ICT

【ブラウンバッグランチセミナー】2019.5.29 青島 矢一

ブラウンバッグランチセミナーのお知らせ 2019年5月29日

論題:
Expanding the limits of problem-solving: How has the life of optical lithography
  technology been repeatedly extended?

講演者:
青島 矢一
(一橋大学イノベーション研究センター 教授)

言語:英語

日時:
2019年5月29日 (水) 12:40~13:30

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・コラボスペース
(Room #216) 

幹事:
軽部 大

申込締め切り:
5月29日(水)9:00

お申込みフォームはこちら

2019年4月25日木曜日

【ブラウンバッグランチセミナー】2019.5.22 Dr. Joey Soehardjojo

ブラウンバッグランチセミナーのお知らせ 2019年5月22日

論題:
Tracing power and influence in institutional diversity: Competing HR models in  
  Japanese and Indonesian joint venture.
  The draft of the paper is available upon request.

講演者:
Dr. Joey Soehardjojo
(JSPS Fellow)

言語:英語

日時:
2019年5月22日 (水) 12:40~13:30

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・コラボスペース
(Room #216) 

幹事:
軽部 大

申込締め切り:
5月22日(水)9:00

お申込みフォームはこちら

【ブラウンバッグランチセミナー】2019.5.8 カン ビョンウ

ブラウンバッグランチセミナーのお知らせ 2019年5月8日

論題:
Funding sources and the academic technology development

講演者:
カン ビョンウ
(一橋大学イノベーション研究センター 准教授)

言語:英語

日時:
2019年5月8日 (水) 12:40~13:30

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・コラボスペース
(Room #216) 

幹事:
軽部 大

申込締め切り:
5月8日(水)9:00

お申込みフォームはこちら

2019年4月24日水曜日

【ブラウンバッグランチセミナー】2019.4.24 遠藤 貴宏

ブラウンバッグランチセミナーのお知らせ 2019年4月24日

トピック:
“Organization and Institution

講演者:
遠藤 貴宏
(一橋ビジネススクール)

言語:英語

日時:
2019年4月24日 (水) 12:40~13:30

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・コラボスペース
(Room #216) 

幹事:
軽部 大

2019年4月23日火曜日

【ブラウンバッグランチセミナー】2019.4.17 イ ジョンウ

ブラウンバッグランチセミナーのお知らせ 2019年4月17日

論題:
“Changing Nature of Work with ICT

講演者:
イ ジョンウ(李 政雨)
(一橋大学イノベーション研究センター 客員教授 / 延世大学校教授)

言語:英語

日時:
2019年4月17日 (水) 12:40~13:30

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・コラボスペース
(Room #216) 

幹事:
軽部 大


2019年4月22日月曜日

【お知らせ】『朝日新聞』(2019年4月21日 朝刊 オピニオン9面)に軽部大教授のインタビューが掲載されました



『朝日新聞』(2019年4月21日 朝刊 オピニオン9面)の「(フォーラム)カイシャの会議:1 何も決まらない」に「意思決定のあり方、変える視点を」と題して、軽部大教授のインタビューが掲載されました。

共同研究(2004年度から隔年で実施した日本の大手企業の計500超の事業部を調査)の結果を紹介し、意思決定のあり方を抜本的に改革するには、「経営者が先頭に立って未知なる顧客の声を拾い、直面する課題は何かを明らかにする」ことが、出発点になると結んでいます。


詳細は以下のHPからご覧いただくことができます。

◆朝日新聞DIGITAL
https://www.asahi.com/articles/DA3S13986330.html?iref=pc_ss_date

2019年4月15日月曜日

【お知らせ】吉岡(小林)専任講師の著書『イノベーション&マーケティングの経済学』が刊行されました

金間大介・山内勇・吉岡(小林)徹(著)『イノベーション&マーケティングの経済学』(中央経済社)が、2019年4月12日に刊行されました。

イノベーション&マーケティングの経済学
2019年4月12日発売
定価(本体2700円 税込)
ISBN 978-4-502-30081-3
中央経済社
判型・ページ数:A5判・228ページ


概要
イノベーションの発生から普及までのプロセスに着目して、各プロセスの詳細をマーケティング論、組織論などの知見を活用して体系的に整理し、経済学的な見解を示す。


目次
【序】 イノベーション・プロセス

【第Ⅰ部】イノベーションの経済学ー理論的見地から
 第1章 経済学とイノベーション
 第2章 付加価値の経済理論
 第3章 イノベーションの源泉をもたらす消費者

【第Ⅱ部】イノベーション・マーケティング
     ー競争力強化を目指したマーケティング戦略立案のために
 第4章 差別化と市場創造へのアプローチと課題
     -古典的マーケティング論の再考とイノベーション論との融合ー
 第5章 付加価値の創出プロセス
 第6章 事業機会の発見と差別化の追求

【第Ⅲ部】イノベーションの収益化とマネジメント
 第7章 付加価値の保護
 第8章 ブランディング
 第9章 イノベーションの源泉の創出を促すためのマネジメント


中央経済社 イノベーション&マーケティングの経済学
中央経済社 トップページ


■著者コメント
 本書は、イノベーションを生み出し、普及させ、価値を獲得し続ける一連のプロセスの中で重要な論点を、経済学、マーケティング論、そして、技術経営論の観点から解説をしている。第1部では忘れがちな「なんのためのイノベーションであるのか」を確認し、第2部ではその目的にかなったイノベーションを起こすためにマーケティング活動のどのような点が重要であるのかを概観する。第3部ではマーケティング論だけでは十分に見えない論点について個別に補っている。イノベーション・マネジメントに関する教科書を、イノベーション・プロセスの観点から補完することを目指した一冊である。


2019年4月5日金曜日

【お知らせ】専任講師が着任いたしました


以下の教員が新たに着任いたしました。

2019年4月1日付
吉岡(小林)徹 専任講師

 プロフィールはこちら

【お知らせ】客員教授が着任いたしました


以下の教員が新たに着任いたしました。

LEE Jungwoo(イ・ジョンウ,  李 政雨) 客員教授
(2019.4.1-2019.12.27)

 プロフィールはこちら

2019年4月4日木曜日

研究者プロフィール 門脇 諒

門脇 諒(カドワキ マコト) 特任助教

専門:産業組織論・知的財産権
生まれ年:1987年
E-mail:kadowaki☆iir.hit-u.ac.jp (☆を@に変えてください)
Phone:042-580-8436
Fax: 042-580-8410

【履歴】
2012年  学習院大学経済学部卒業
2014年  一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了 修士(経済学)
2019年  一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了 博士(経済学)
2019年~ 一橋大学イノベーション研究センター 特任助教


【最近取り組んでいるテーマ】
特許情報の早期公開
ハイテク製品市場における知財権のオーバーラップによる反競争効果

研究者プロフィール 金 東勲

金 東勲(キム ドンフン) 特任講師

専門:組織論
E-mail:kim-d☆iir.hit-u.ac.jp (☆を@に変えてください)
Phone:042-580-8414
Fax: 042-580-8410

【履歴】
2011年  一橋大学大学院経営学修士コース修了 修士
2018年  一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了 博士
2019年  一橋大学大学院経営管理研究科 経営管理専攻 特任講師(JF)
2019年~ 一橋大学イノベーション研究センター 特任講師


【最近取り組んでいるテーマ】
組織の境界線が組織の研究開発活動へ与える影響
チームパフォーマンスとチーム構成との関係


【論文一覧】   リンクはこちら

2019年4月3日水曜日

研究者プロフィール LEE Jungwoo

LEE Jungwoo(イ・ジョンウ,  李 政雨)客員教授 

一橋大学イノベーション研究センター 客員教授(2019.4.1-2019.12.27)
延世大学校教授
https://yonsei.pure.elsevier.com/en/persons/jungwoo-lee/publications/


【最近取り組んでいるテーマ】
・知識集約型組織におけるボトムアップ・イノベーション・プロセスの探求:
 ICTを用いたナレッジワークの変化