2019年5月30日木曜日

【ブラウンバッグランチセミナー】2019.7.24 山下 裕子

ブラウンバッグランチセミナーのお知らせ 2019年7月24日

論題:
“Investing in the Quality of the Future; Mikimoto’s Ainoshima Pure Breed Pearl 
  Venture Following the 1999 Japanese Akoya Pearl Oyster Extinction Crisis.

講演者:
山下 裕子
(一橋大学 経営管理研究科経営管理専攻 教授)

言語:英語

日時:
2019年7月24日 (水) 12:40~13:30

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・コラボスペース
(Room #216) 

幹事:
軽部 大

申込締め切り:
7月24日(水)9:00

お申込みフォームはこちら

【ブラウンバッグランチセミナー】2019.7.17 工藤(原)由佳

ブラウンバッグランチセミナーのお知らせ 2019年7月17日

論題:
“フランスの食産業におけるイノベーションとエコシステムの形成

講演者:
工藤(原)由佳
(独立研究者)

言語:日本語

日時:
2019年7月17日 (水) 12:40~13:30

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・コラボスペース
(Room #216) 

幹事:
軽部 大

申込締め切り:
7月17日(水)9:00

お申込みフォームはこちら

【ブラウンバッグランチセミナー】2019.7.3 吉岡(小林)徹

ブラウンバッグランチセミナーのお知らせ 2019年7月3日

論題:
“Academic defragmentation by patent licensing: Insights from academic inventor 
  network analysis

講演者:
吉岡(小林)徹
(一橋大学イノベーション研究センター 専任講師)

言語:英語

日時:
2019年7月3日 (水) 12:40~13:30

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・コラボスペース
(Room #216) 

幹事:
軽部 大

申込締め切り:
7月3日(水)9:00

お申込みフォームはこちら

2019年5月23日木曜日

【イノベーションフォーラム】2019.6.12 橘幸彦

イノベーションフォーラムのお知らせ 2019年6月12日

論題:
NVIDIAのGPUコンピューティングの変遷と最新のディープラーニング技術動向

講演者:
橘 幸彦
(Technical Marketing Manager, NVIDIA)

言語:日本語

日時:
2019年6月12日 (水) 17:00~18:30

開催場所:
一橋大学 西キャンパス 本館3階・36番教室
(以下の地図の10番の建物)
https://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html

要旨:
機械学習、深層学習には高性能のビデオカード(GPU)が不可欠になっている。
このGPUの領域で大きなシェアを有しているのがNVIDIAである。
同社のGPUがいかにコンピューターグラフィックスの世界から、スーパコンピュー
ター、AIの産業に活用されるようになったのかについて、同社の技術マーケティング
担当者から講演をいただき、そこから示唆される技術マネジメントについて議論を
する。

幹事:
吉岡(小林)徹(イノベーション研究センター)

申込締め切り:
6月12日(水)9:00

お申込みフォームはこちら

【ブラウンバッグランチセミナー】2019.6.24 妹尾 大

ブラウンバッグランチセミナーのお知らせ 2019年6月24日

論題:
Rethinking the concept of work: definition and classification

講演者:
妹尾 大
(東京工業大学 工学院 教授)

言語:英語

日時:
2019年6月24日 (月) 12:40~13:30

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・コラボスペース
(Room #216) 

幹事:
軽部 大

申込締め切り:
6月24日(月)9:00

お申込みフォームはこちら

【ブラウンバッグランチセミナー】2019.6.19 大沼 雅也

ブラウンバッグランチセミナーのお知らせ 2019年6月19日

論題:
“専門家集団による制度の変革:日本航空によるAEDの導入と活用

講演者:
大沼 雅也
(横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 准教授)

言語:英語

日時:
2019年6月19日 (水) 12:40~13:30

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・コラボスペース
(Room #216) 

幹事:
軽部 大

申込締め切り:
6月19日(水)9:00

お申込みフォームはこちら

【ブラウンバッグランチセミナー】2019.6.5 酒井 健

ブラウンバッグランチセミナーのお知らせ 2019年6月5日

論題:
Confluence of histories in institutional change: A case study on the management of surgical needles in Japanese hospitals

講演者:
酒井 健
(創価大学 経営学部経営学科 准教授)

言語:英語

日時:
2019年6月5日 (水) 12:40~13:30

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・コラボスペース
(Room #216) 

幹事:
軽部 大

申込締め切り:
6月5日(水)9:00

お申込みフォームはこちら

2019年5月21日火曜日

【開催のご報告】一橋大学・ストックホルム商科大学 共同シンポジウム「イノベーション・エコシステム」

一橋大学・ストックホルム商科大学共同シンポジウム「イノベーション・エコシステム~イノベーションを成功に導く鍵:スウェーデンと日本の起業プロセスからの学び~」を、2019年5月16日に学術総合センターにて開催いたしました。

本シンポジウムは一橋大学イノベーション研究センター、ストックホルム商科大学ハウス・オブ・イノベーション及び欧州日本研究所の主催、東洋経済新報社、ビジネス・フォーラム事務局、一橋大学フィンテックフォーラム、IMPPの協力のもとで開催されました。平日にもかかわらず100名を上回る参加者を得て、好評のうちに終了いたしました。

当日のプログラムは以下の通りです。
http://hitotsubashiiir.blogspot.com/2019/03/blog-post.html



セッション1「フィンテックの台頭」では、ミハル・グロメク 氏(サフェロ 最高執行責任者兼コンプライアンス責任者)に「スウェーデンのフィンテック・エコシステムの発展」をテーマにご講演いただきました。スウェーデンではフィンテックが急速に発展している一方で、法制度との整合性など、まだ多くの課題が残されていることが示されました。



さらに、佐々木大輔 氏(freee株式会社 CEO)に「日本におけるFintechの潮流とfreeeが目指す変革」をテーマにご講演いただきました。中小企業の生産性向上が日本経済の発展につながるという志に基づいて起業を行い、会計ソフトを足がかりとして、同社が大きく発展してきたこれまでの経緯と佐々木氏の個人的な思いを語っていただきました。



お二人のご講演を踏まえ、続くパネルディスカッションでは米倉誠一郎氏(法政大学 / 一橋大学)のモデレートのもと、野間幹晴氏(一橋大学)、グロメク氏、佐々木氏の間で活発に意見が交わされ、議論を深めました。フィンテックの発展には、技術者、経営者だけでなく法律家の協業が重要になることが議論されました。

また、この分野では日本の官僚も積極的に貢献する意欲があり、政策サイドとの密なコミュニケーションの重要性も浮き彫りにされました。



セッション2「イノベーションのシステムとマネジメント」では、まず、「日本におけるイノベーション・エコシステム創出の挑戦」をテーマに石井芳明氏(内閣府科学技術・イノベーション 企画官)にご講演いただきました。近年のスタートアップの状況の紹介に始まり、イノベーション促進のために日本政府や民間組織が進めている様々な施策を網羅的に紹介していただきました。



さらに、ゼリア・サキ 氏(バーチャサイズ 日本支社チーフ・エクスペリエンス・オフィサー)に「顧客中心主義のイノベーション:スウェーデン・モデル」をテーマにご講演いただきました。そこでは顧客中心主義のイノベーション創出がどのようなプロセスで行われるのかを具体的な事例をもって丁寧に説明してくださいました。



続くパネルディスカッションでは、マッティア・ビアンキ氏(ストックホルム商科大学)のモデレートのもと、マーク・コンレー氏(ストックホルム商科大学)、石井氏、サキ氏の間で、日本とスウェーデンの比較を交えながら、多角的な視点からの議論が行われました。そこでは、イノベーションの持続的な創出にとっては、政策などのマクロプロセスと個人や組織単位のミクロプロセスの相互作用が鍵となることが議論されました。

最後にマーティン・コス氏(在日スウェーデン商工会議所 専務理事)にご挨拶をいただき、盛況のうちに終了いたしました。

ご参加・ご協力いただいた皆様、誠に有難うございました。

2019年5月10日金曜日

【イノベーションフォーラム】2019.5.30 Evan Starr

イノベーションフォーラムのお知らせ 2019年5月30日

論題:
The Accuracy and Effects of Beliefs about Noncompete Enforceability: 
  Evidence from an Information Experiment

講演者:
Evan Starr
(University of Maryland, Robert H. Smith School of Business)

言語:英語

日時:
2019年5月30日 (木) 16:00~17:30

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・第2 IIRラボ
(Room #219) 

共催:
産業・労働ワークショップ

幹事:
大山 睦(イノベーション研究センター)/ 神林 龍(経済研究所)

2019年5月9日木曜日

【イノベーションフォーラム】2019.6.4 Liana V. Razmerita

イノベーションフォーラムのお知らせ 2019年6月4日

論題:
“Navigating Digitalization with the Social Media Business Value Compass

講演者:
Liana V. Razmerita
(Associate Professor, Copenhagen Business School, Department of Management, 
 Society and Communication)

言語:英語

日時:
2019年6月4日 (火) 12:40~14:10

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・コラボスペース
(Room #216) 

幹事:
軽部 大

2019年5月7日火曜日

【おしらせ】IIRサマースクール2019

当サマースクールは盛会のうちに終了いたしました。
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。




イノベーションが大きな注目を集めるいま、国内外で研究の裾野は大きく広がっています。IIRサマースクールは、研究者のネットワーキングと最新の研究発表の場、若手研究者へのサポートを通じて、イノベーション研究をさらに促進することを目的としています。

■日時:2019年8月22日(木)

■場所:一橋大学佐野書院(東京都国立市中2-17-35)

■参加対象者:大学院でイノベーション研究を考えている学部生(3・4年生)・大学院生(修士・博士)・アーリーキャリアの研究者・シニアの研究者(ただしYoung at Heart!)

★2019年度のプログラムは下記の通りです。
 IIRサマースクール2019-プログラム
以下の通り、募集いたします。ご応募をお待ちしております。

1)オーディエンスとしての参加
締切日:2019年8月16日(金) 17:00

以下のIIRウェブサイトからお申し込みください。
会場の収容人数の都合により出席者を調整させていただく場合がありますので、
予め御了承ください。


2)イノベーションに関する理論あるいは実証研究の発表者

   受付を締め切りました。
(締切日:2019年7月5日(金))

以下のトピックを中心に、研究者や実務家者の皆様からの積極的なご応募をお待ちしております。

 ・イノベーションマネジメントと政策
 ・ビジネス、組織、戦略
 ・科学技術、エンジニアリング
 ・デジタルエコノミー

応募方法:
A4で2枚程度に、(1)ご氏名、(2)ご所属、(3)職位または学年、(4)発表タイトル(英語および日本語)、(5)概要、(6)日本語セッションと英語セッションのいずれを希望されるかをまとめていただき、Eメールにて下記宛てにご提出ください。

送り先:一橋大学イノベーション研究センター研究支援室
(担当:小貫 onuki★iir.hit-u.ac.jp、★を@に変えて送信して下さい)

※審査結果は、7月12日までにお知らせいたします。
※研究発表をされる方には宿泊費と交通費を支給します(ただし、自宅から通える場合を除く)。
※優れた研究発表には『一橋ビジネスレビュー』での発表にむけてエディターがコミットします。


CALL for IIR Summer School AUDIENCE / IIRサマースクール2019 オーディエンス申込み


携帯等はこちらから入力下さい