2019年7月26日金曜日

IIRサマースクール2019-プログラム

IIRサマースクール2019は盛況のうちに開催されました。
ご参加いただき、誠にありがとうございました。

以下は当日のプログラムです。 


■開催日程:2019年8月22日(木)

■場所:一橋大学 佐野書院(東京都国立市中2-17-35)

プログラム 
  
Language: 
Session1:Japanese, Session2~5:English

•Opening: 9:30-9:45: Yaichi AOSHIMA

Session1: (Chair: Kobayashi-Yoshioka)
•9:45-10:25: 平坂 透 「活用と探索の組織学習マネジメントに CEO が果たす役割の考察 ~イノベーションを生み続ける米国IT企業の事例から~」
•10:25-11:05: 竹田 太樹 「破壊的イノベーションに際しての既存技術開発の動機について」

Break: 11:05-11:20

Session 2: (Chair: Kang)
•11:20-12:00: Nana WENG “Hybridization of Subsidiary-HRM at function level: recruitment and selection practices from 8 Japanese subsidiaries in Vietnam“
•12:00-12:40: Suhyeong KIM & Hwajoon CHOI “Non-Verbal Communication on the Web: Digital Gesture”

Lunch: 12:40-13:30

Session 3: (Chair: Nakajima)
•13:30-14:10: Haruki SAWAMURA “How is the vision of a start-up company formulated envisaging business model innovation? Case of an electric-vehicle-based mobility service provider in Bangalore“
•14:10-14:50: Seokbeom KWON “How Does Antitrust Regulation of Patents Consolidation Affect Follow-on Innovation?”

Break: 14:50-15:00

Session 4: (Chair: Ohyama)
•15:00-15:40: ElHassan ELSABRY “The Landscape of Science Philanthropy in Japan: Motivations & Characteristics of Funding”
•15:40-16:20: Atsushi TSUMITA “Are Serendipities Important for Innovation? An Exploratory Analysis of the Successful R&D Projects from the Research Project on Okochi Memorial Prize Winners”

Break: 16:20-16:30

Session 5: (Chair: Karube)
•16:30-17:10: Yuki HIGUCHI “Management and innovation: Evidence from randomized experiments and repeated surveys in Vietnam”
•17:10-17:50: Chirantan CHATTERJEE “Intellectual Property Regimes and Wage Inequality”

•Closing: 17:50-18:00: Yaichi AOSHIMA

2019年7月11日木曜日

【お知らせ】第16回一橋ビジネスレビュー・スタディセッション


「教育改革のニューウェーブ」

第16回となる本誌の読者向け勉強会「一橋ビジネスレビュー・スタディセッション」では、本誌2019年夏号の特集「教育改革のニューウェーブ」の総括として、「特集論文」の執筆者である千代田区立麹町中学校の工藤勇一校長、スペシャルゲストとして、デジタルハリウッド大学の杉山知之学長をはじめ、保育園から新分野の教育までの第一人者をお招きし、日本の教育におけるさまざまな課題について議論して参ります。

開催日時:
2019 8 29日(木) 18002030(受付 1730~)
有料のイベントです。


会場:
経済倶楽部ホール
(東京都中央区日本橋本石町1-2-1 東洋経済ビル9F)
東京メトロ半蔵門線「三越前駅」B3出口徒歩すぐ  
※東京メトロ東西線・銀座線「日本橋駅」A1出口徒歩3分
(場所:http://www.keizaiclub.or.jp/access-2/


申込方法:
※本スタディセッションは有料での開催となります。
 申込方法等は以下のHPをご参照ください。 

お申込みに関する注意事項:

※一般および学生の方にはお申込受付後、『一橋ビジネスレビュー』2019年夏号
 お送りいたします。
※会場には必ず『一橋ビジネスレビュー』2019年夏号をご持参ください。

参加定員:100名(事前登録製)※定員になり次第、締め切らせていただきます。


【プログラム】

17:30~    受付・開場

18:00~18:30 講演1(30分間)
  「新しい学校教育を創造する:千代田区立麹町中学校の挑戦」
   工藤 勇一 氏(千代田区立麹町中学校 校長

18:30~19:00 講演2(30分間)
  「22世紀へ向けてデジタルハリウッド大学が取り組んでいる教育事業とは?」
   杉山 知之 氏デジタルハリウッド大学 学長

19:00~19:30 講演3(30分間)
  「世界を変えていく人を創る:高等学校のもう1つの選択肢」
   白旗 和朗 氏インフィニティ国際学院 東京事務局長
   
19:30~20:30 パネルディスカッション(60分間) 
「教育改革のニューウェーブ」
【パネリスト】
   松本 理寿輝 氏(まちの保育園・こども園 代表
   水野 雄介 氏 (ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO)
   宮地 勘司 氏 (株式会社教育と探求社 代表取締役社長)
【モデレーター】
   米倉 誠一郎 氏(一橋大学 名誉教授
  

その他詳細は下記のサイトをご覧ください。

▼プログラム詳細
https://www.b-forum.net/event/jp1069jhbi/

お問い合わせ先:
ビジネス・フォーラム事務局(本スタディ・セッション企画運営担当) 
TEL: 03-3518-6531

2019年7月5日金曜日

【イノベーションフォーラム】2019.7.24 岡田吉美

イノベーションフォーラムのお知らせ 2019年7月24日

論題:
国際調査報告書の品質と篩い効果:審査方針の転換に基づく検証

講演者:
岡田 吉美
(一橋大学ノベーション研究センター 特任講師)

言語:日本語

日時:
2019年7月24日 (水) 17:00~18:00

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・第2 IIRラボ
(Room #219) 

幹事:
軽部 大

【イノベーションフォーラム】2019.7.24 ElSabry, ElHassan

イノベーションフォーラムのお知らせ 2019年7月24日

論題:
The Landscape of Science Philanthropy in Japan: Motivations & Characteristics of
  Funding

講演者:
ElSabry, ElHassan
(一橋大学ノベーション研究センター 特任講師)

言語:英語

日時:
2019年7月24日 (水) 16:00~17:00

開催場所:
一橋大学イノベーション研究センター2階・第2 IIRラボ
(Room #219) 

幹事:
軽部 大